千葉市に住む管理人の徒然日記です。
会社の人に誘われて行ってきましたー。
間違えた。
狭山スキー場に来た訳じゃない。
ていうか、こんなところにスキー場があるんですねー。
こっちですね。
狭山スキー場のすぐ隣。
えー
メットライフドーム(西武ドーム)。
現在の正式名称がメットライフドームですね。
ZOZOマリンスタジアムみたいに以前の名前も少し入れればいいのに。
自分的には西武球場って言ったほうがしっくりきます。
と言いつつ、来たのは今回が初めて。
ここ、ドームですが完全密閉じゃなく天井と下の間に隙間がある特徴的な造りでした。
なんか、そのせいで夏は熱がこもって大変だとか。
風通しよさそうだけどね。
ちなみに一緒に行ったのは5名。うち1名は新宿の職場の、自分は初めての人でした。
さて、今日は
えーこれ何戦?
クライマックスシリーズですか?
の、ライオンズとソフトバンクの一戦でしたね。
ここで白状します。
クライマックスシリーズって何ですかー!
マジで知りませんでした!
なんかスポーツニュースで言葉だけ聞いたなー、でも何だろうなー、的な感じでした!
こんな自分が野球観戦していいのか!?
ま、あの雰囲気は好きなのでいいことにしましょう。
試合は、1回2回3回と2ランホームランが3回続き、そこそこ面白い試合でした。
最近導入されたらしい?ビデオ判定をバックスクリーンに投影。
曲がカウボーイビバップだったのがテンションあがる(*゚∀゚*)
最終的に試合は2対8でホームのライオンズ敗れる。
ホームの試合だけに残念?
一斉に帰る観客たち。
多すぎ!
帰りは池袋で軽く飲んで、解散しました。
自分的には翌日が試合ですが大丈夫か!?
旅行から帰った翌日。
お医者さんに行きました。
書かなかったけど、かぐらスキー場で滑ったときから左足の付け根が痛くなってしまってて、例えば車のクラッチペダルを踏むたびに痛みが走ってました。
で、それより以前に腰をやっちゃってて、やっぱりかぐらでスキーしたときに腰への負担がかなりのものだったので、これは冬が来る前に完治させないとヤバそうだぞと。
ということで、専門家に診てもらってきました。
結果、
筋膜性腰痛
という、ぶっちゃけよくある症状だそうです。
リウマチとか滑り何とかっていう、治りづらい奴じゃないようで。
ヨカッタ(´Д`;)
とりあえず、痛み止めのお薬と湿布、腰痛に効く腰痛体操の本をもらってきました。
ちゃんと治さな・・・
お医者さんに行きました。
書かなかったけど、かぐらスキー場で滑ったときから左足の付け根が痛くなってしまってて、例えば車のクラッチペダルを踏むたびに痛みが走ってました。
で、それより以前に腰をやっちゃってて、やっぱりかぐらでスキーしたときに腰への負担がかなりのものだったので、これは冬が来る前に完治させないとヤバそうだぞと。
ということで、専門家に診てもらってきました。
結果、
筋膜性腰痛
という、ぶっちゃけよくある症状だそうです。
リウマチとか滑り何とかっていう、治りづらい奴じゃないようで。
ヨカッタ(´Д`;)
とりあえず、痛み止めのお薬と湿布、腰痛に効く腰痛体操の本をもらってきました。
ちゃんと治さな・・・
平日のネタもう一つ。
先月にもちょこっと書きましたが、
チャリ通してます。
正確には、会社帰りに少しだけ自転車に乗ってます。
京葉線の千葉みなとで降りる所を、3駅前の海浜幕張駅で降りて
この辺にある駐輪場から、シェアサイクルを利用して千葉方面まで帰還。
道程は、例えばこんな感じ。
大体10キロ弱、40分くらいかけて帰ってます。
土日の朝に少しジョギングしてるけど、それ以外にも体を動かしたほうが良さげなので。
しかし、車で千葉⇔幕張間はよく走ってたけど
自転車だとまた違う道が通れて面白いですねー。
国道14号、稲毛陸橋付近を爆走。
それより手前、14号と357号の合流地点。
・・・まさかここをチャリで通る日が来ようとは。
逆に一番海側の道、美浜大橋。
ここまで遠回りすると結構距離が延びます。
これらは車でも通る道だけど、
閑静な住宅街を攻めてみたり、
最近めっきり来なくなったマリンピアを通り過ぎてみたり。
ルートのバリエーションは豊富で飽きません。
最近の終着点はココ、千葉ポートアリーナの駐輪場。
ここGPSの入りが悪くて、レンタル終了の手続きがことごとく失敗します。
すでに2回サポセンに電話したし(´Д`;)
でも家に一番近いから使ってますが。
てな感じで、そこそこ汗をかくくらいには運動できます。
ちなみにシェアサイクルの料金は15分で60円、40分だと180円。
まあ、そんなもんですかね。
今はわざと立ちこぎしたりして運動量を増やしてるけど、
もっと暑くなったらただ風を切るだけでも涼しくていいかも。
全車両が電動アシスト自転車だしね。
先月にもちょこっと書きましたが、
チャリ通してます。
正確には、会社帰りに少しだけ自転車に乗ってます。
京葉線の千葉みなとで降りる所を、3駅前の海浜幕張駅で降りて
この辺にある駐輪場から、シェアサイクルを利用して千葉方面まで帰還。
道程は、例えばこんな感じ。
大体10キロ弱、40分くらいかけて帰ってます。
土日の朝に少しジョギングしてるけど、それ以外にも体を動かしたほうが良さげなので。
しかし、車で千葉⇔幕張間はよく走ってたけど
自転車だとまた違う道が通れて面白いですねー。
国道14号、稲毛陸橋付近を爆走。
それより手前、14号と357号の合流地点。
・・・まさかここをチャリで通る日が来ようとは。
逆に一番海側の道、美浜大橋。
ここまで遠回りすると結構距離が延びます。
これらは車でも通る道だけど、
閑静な住宅街を攻めてみたり、
最近めっきり来なくなったマリンピアを通り過ぎてみたり。
ルートのバリエーションは豊富で飽きません。
最近の終着点はココ、千葉ポートアリーナの駐輪場。
ここGPSの入りが悪くて、レンタル終了の手続きがことごとく失敗します。
すでに2回サポセンに電話したし(´Д`;)
でも家に一番近いから使ってますが。
てな感じで、そこそこ汗をかくくらいには運動できます。
ちなみにシェアサイクルの料金は15分で60円、40分だと180円。
まあ、そんなもんですかね。
今はわざと立ちこぎしたりして運動量を増やしてるけど、
もっと暑くなったらただ風を切るだけでも涼しくていいかも。
全車両が電動アシスト自転車だしね。
たまには平日にも書き込み。
4月の中旬からまた京葉線通いに戻ってる訳ですが。
今日はいったん、海浜幕張駅で降りてみました。
階段下の自転車を拝借・・・
違った。レンタル。
4月に1回使ってみたシェアサイクルですね。
あの時は千葉駅→千葉みなと駅を使ったけど、
今回は海浜幕張駅からスタートしてみます!
自転車に乗るくらいの運動は、少なくともするべきかなーと思った次第です。
まあ、電動アシスト自転車なのでさらに負荷は減ってますが・・・
ということで、まずは軽く海浜幕張をぐるりと・・・
回ったら、いきなり新しい建物を発見。
イオン幕張店の前の、前まで駐車場&ガソリンスタンドだったところ。
なんとスシロー(と他数店?)が入ってました!
まあ、100円なら学生も通ったりしてるのかな?
そして幕張を抜けて東へ爆走!
・・・爆走っぽい、ぶらり旅。(´・ω・`)
稲毛海岸駅前。
走りながらだからブレブレですが、
歩道の中に自転車用の通路ができてました。
道が広いといろいろ整備できて便利ですねー。
裏道を通って無事千葉駅に到着ー。
さすがに40分も乗ってると、運動不足のももに少しキます。
ご飯は最近できた横浜家系ラーメンで、麺無しラーメン。
元気復活!
しかし自転車って便利ですねー。
車ほどじゃないけどいろいろ行けるし、小回りも聞くし。
自分で買うのは駐輪場の問題があるからきついけど、
最近はレンタルが大流行ですから。
4月の中旬からまた京葉線通いに戻ってる訳ですが。
今日はいったん、海浜幕張駅で降りてみました。
階段下の自転車を拝借・・・
違った。レンタル。
4月に1回使ってみたシェアサイクルですね。
あの時は千葉駅→千葉みなと駅を使ったけど、
今回は海浜幕張駅からスタートしてみます!
自転車に乗るくらいの運動は、少なくともするべきかなーと思った次第です。
まあ、電動アシスト自転車なのでさらに負荷は減ってますが・・・
ということで、まずは軽く海浜幕張をぐるりと・・・
回ったら、いきなり新しい建物を発見。
イオン幕張店の前の、前まで駐車場&ガソリンスタンドだったところ。
なんとスシロー(と他数店?)が入ってました!
まあ、100円なら学生も通ったりしてるのかな?
そして幕張を抜けて東へ爆走!
・・・爆走っぽい、ぶらり旅。(´・ω・`)
稲毛海岸駅前。
走りながらだからブレブレですが、
歩道の中に自転車用の通路ができてました。
道が広いといろいろ整備できて便利ですねー。
裏道を通って無事千葉駅に到着ー。
さすがに40分も乗ってると、運動不足のももに少しキます。
ご飯は最近できた横浜家系ラーメンで、麺無しラーメン。
元気復活!
しかし自転車って便利ですねー。
車ほどじゃないけどいろいろ行けるし、小回りも聞くし。
自分で買うのは駐輪場の問題があるからきついけど、
最近はレンタルが大流行ですから。
いやーさすがに疲れましたね。
という訳で、土曜日のネタから。
今シーズン最後のスキーに行きました!
去年と同じく、奥只見丸山スキー場。
新潟の豪雪地帯です。
本当はもう少し早く来る予定だったんだけど、
スキー場の春オープンが長引いたり予定が立たなかったりして、
結局去年と同じくらいのタイミングになりました。
メンバーも去年と同じ4人。
2:15発、7:55到着。
数日前の予報だと雨だったりしたんですが、当日は晴れのち曇り。
セーフ!
なんか去年より人が多かったですね。
停めた駐車場が1段下でした。
溶けてるところはあれど、積雪量は300cmをキープ。
さすがの豪雪地帯。
・・・なんか雪の表面が茶色くなってるところが多かったですが(´・ω・`)
そして相変わらずの山奥っぷり。
他のスキー場だと、大抵街並みが見えたりするんですが
ここはもう山以外に何も見えません。
雪質は、いわゆるシャバシャバ雪ですか。
シャーベット状になってましたが、アイスバーンは1か所も無かったぽいですね。
なんか凍結防止剤的なケミカル薬品を撒いてたので、そのせいもあるのかもしれませんが。
あと山頂のコースに
でっっっかいキッカーが3連続で設置されてました。
上手い人はこれをポンポン飛んでくっていうんだから、凄いですよねー。
自分たちはもっと小さい初心者用のジャンプ台でちょっとだけ浮くのが精いっぱい。
でも初心者用のジャンプ台があるのはいいですね。練習になります。
お昼は一番下の大食堂で、恒例のカツカレー。
・・・今回はみんなスタミナの消費が激しく、
都合3回休憩を入れてました。
結果的に、怪我無く楽しく滑り終えることができました。
めでたい。
お風呂は、去年はIC近くのお風呂屋さんまで戻ってましたが
シルバーライン途中の温泉がやっているということで、
スキー場で割引チケットを買って行ってみました。
この辺は民宿みたいですね。
バンガロー、ログハウスが乱立してました。
白銀の湯さん。
スキー場で割引チケットを買うと、460円で入浴できます。
眺めはなかなか。というか、↑の写真の2階の部分が露天だったりします。
解放感あり過ぎ(*ノノ
でもこの辺りに宿泊するのも面白そうですね。
少なくとも周りに何もないので星はよく見えそう。
そんな感じで、無事今シーズンも滑りまくりました。
えー何回行っただろう。
2017/12/16 GALA湯沢スキー場
2017/12/29 丸沼高原スキー場
2018/01/25・01/26・01/27 ニセコグランヒラフ
2018/02/10・02/11 赤倉温泉スキー場
2018/03/17 神立高原スキー場
2018/03/24 かぐらスキー場
2018/04/15 奥只見丸山スキー場
7回ですね!
行き過ぎ!?
しかし1月と2月のハイシーズンにはそれぞれ1回しか行ってないんですね。
やっぱり春スキーよりハイシーズンのほうが面白いんだから、
来期は1月2月にできるだけ行きたいですね。
という訳で、土曜日のネタから。
今シーズン最後のスキーに行きました!
去年と同じく、奥只見丸山スキー場。
新潟の豪雪地帯です。
本当はもう少し早く来る予定だったんだけど、
スキー場の春オープンが長引いたり予定が立たなかったりして、
結局去年と同じくらいのタイミングになりました。
メンバーも去年と同じ4人。
2:15発、7:55到着。
数日前の予報だと雨だったりしたんですが、当日は晴れのち曇り。
セーフ!
なんか去年より人が多かったですね。
停めた駐車場が1段下でした。
溶けてるところはあれど、積雪量は300cmをキープ。
さすがの豪雪地帯。
・・・なんか雪の表面が茶色くなってるところが多かったですが(´・ω・`)
そして相変わらずの山奥っぷり。
他のスキー場だと、大抵街並みが見えたりするんですが
ここはもう山以外に何も見えません。
雪質は、いわゆるシャバシャバ雪ですか。
シャーベット状になってましたが、アイスバーンは1か所も無かったぽいですね。
なんか凍結防止剤的なケミカル薬品を撒いてたので、そのせいもあるのかもしれませんが。
あと山頂のコースに
でっっっかいキッカーが3連続で設置されてました。
上手い人はこれをポンポン飛んでくっていうんだから、凄いですよねー。
自分たちはもっと小さい初心者用のジャンプ台でちょっとだけ浮くのが精いっぱい。
でも初心者用のジャンプ台があるのはいいですね。練習になります。
お昼は一番下の大食堂で、恒例のカツカレー。
・・・今回はみんなスタミナの消費が激しく、
都合3回休憩を入れてました。
結果的に、怪我無く楽しく滑り終えることができました。
めでたい。
お風呂は、去年はIC近くのお風呂屋さんまで戻ってましたが
シルバーライン途中の温泉がやっているということで、
スキー場で割引チケットを買って行ってみました。
この辺は民宿みたいですね。
バンガロー、ログハウスが乱立してました。
白銀の湯さん。
スキー場で割引チケットを買うと、460円で入浴できます。
眺めはなかなか。というか、↑の写真の2階の部分が露天だったりします。
解放感あり過ぎ(*ノノ
でもこの辺りに宿泊するのも面白そうですね。
少なくとも周りに何もないので星はよく見えそう。
そんな感じで、無事今シーズンも滑りまくりました。
えー何回行っただろう。
2017/12/16 GALA湯沢スキー場
2017/12/29 丸沼高原スキー場
2018/01/25・01/26・01/27 ニセコグランヒラフ
2018/02/10・02/11 赤倉温泉スキー場
2018/03/17 神立高原スキー場
2018/03/24 かぐらスキー場
2018/04/15 奥只見丸山スキー場
7回ですね!
行き過ぎ!?
しかし1月と2月のハイシーズンにはそれぞれ1回しか行ってないんですね。
やっぱり春スキーよりハイシーズンのほうが面白いんだから、
来期は1月2月にできるだけ行きたいですね。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー