千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ふう、blogのサイトが障害発生でしばらく書き込めませんでした。
2週間経ってしまいましたが書きますよ!
3年連続。
有給休暇を2日取って2泊3日の旅行に出かけました!
もう何度も何度も言ってるけども言い足りない。

雪が少ない・・・!
ということで北海道に行ってきましたよ。
メンバーは相変わらずの5人・・・ですが。
一人がこないだの9人で行ったスキースノボ旅行で膝を痛めてしまい・・・
検討の末、北海道には行くけれど滑らないという
残念な参加になってしまいました(つД`)
23日早朝、羽田空港まで車で移動。
これも直前のトラブルで、車1台でなく2台で羽田空港へ。
5時半ごろでも結構人が来てますね。
今回、スキー用のバッグを新調したのでそれで来たんですが。
やっぱりキャリーバッグを買えばよかったかなー・・・
重いと運ぶのが面倒です。
・・・そういえば、小さいキャリーカートが部屋に置いてあるのを忘れてた。
合体させて持ってこうと思ってたのに(;´Д`)

行きの飛行機はこんな感じ。
途中でサービスのコーヒーをいただいてまったりしていると、1時間ちょっとで北海道です。
・・・この白いところは、ゴルフ場かな・・・
コースにだけわざわざ雪を敷き詰めたような感じになってますよ(´Д`;)
8時半、新千歳空港に到着。
・・・えー、2年前に取った写真と見比べてみよう。
これが2018年1月、
でこれが今回・・・

どうしてこうなった。
北海道でこの量じゃ、本州はもう期待できませんね・・・
今年は我慢の年かな。
まあ、でも来ちゃったのでスキー場に向かいます。
今年も例年同様、新千歳空港からバスで3時間ほど。
道中のきのこ王国でトイレ休憩するのも例年通り。
プレミアムきのこ汁が時間がかかるというので、今年は断念。
ちなみにメンバーがこんなのを発見しました。
玄関にクマの足跡があるクマー!
そんなこんなで、12時にスキー場前に到着。

2年前は曇ってたので見えなかった羊蹄山!
これはいい景色ですね!(*゚∀゚*)
ということで、2年前に一度来た
ニセコグランヒラフに再びお邪魔しましたよ。

リフト券は3日券。
ということで木金土と3日間滑ります。
ちなみに、膝の故障で滑ることができないN氏のリフト券は現地で売りさばこうという計画があったんですが・・・
みんなツアーで来てるからなのか、リフト券売り場は閑散としてました。
ダフ屋断念。
ダフ屋ちがう。
まずはゲレンデそばのニセコパークホテルにチェックイン。
2年前にも利用させてもらったホテルです。
乾燥室とか更衣室の場所もバッチリですよ。
準備を終え、4人はゲレンデへ。
膝のN氏は、ノートPCを広げられるカフェを探しに街へ繰り出しました。
2月に開催される一大イベントの準備だそうです(*゚∀゚*)

山肌はちょっと枯れ木が露出してますが、コースは十分に滑れそうですね!

・・・・まあ、たまにこんな茶色もありますが・・・
概ね、滑る分には十分でした。
ただあんまり
これぞニセコの雪!
っていうサラサラ感は最初なかったですね。
あとでだんだん出てきましたが。
そしてリフト最高地点からの眺め!
ビバ・羊蹄山!(*゚∀゚*)
羊蹄山は別名蝦夷富士とも呼ばれるらしいです。
なるほど、似てますね。
きっと周りにキャンプ場とかあるに違いない!
山頂付近の雪質。
これはいいモフモフですね!(*゚∀゚*)
さらさらーではないですがとても
もふもふーでした!
ということで、4人でひたすら滑ります。
初日は午後だけ。
赤富士、ならぬ赤羊蹄山。
終始よい眺めで滑れて最高でした!
16時半ごろ、滑走終了。
軽く着替えて部屋でぐったり(;´Д`)
S氏だけはナイターにも行く体力があったようで。
さすがですね!
自分は、3日分の体力を温存させるためにぐったりチーム。
おかげで太ももの耐久度はギリギリ3日持ちました。
20時、5人合流して晩御飯に繰り出します。
目の前の坂、ひらふ坂。
2年前と同じく外国人の方々ばっかりですね。
そしてどこも人でいっぱい。
5分くらい歩いて、ちょっと繁華街の隅の方へ。
ジンギスカン食べ放題という豪気なお店を発見し、一も二もなく入ります。
たんぱく質を食べるのダ!
食べ放題のメニューは、ラムとポークとチキン。
基本的にラムを
野菜の上にのせて焼きます。
そして
食べまくれー!ヽ(`Д´)ノ
食べ放題は60分制限です。
のんびりするにはちょっとだけ足りない時間。
焼きまくって食べまくり、エネルギーを補給しました。
満足!
お風呂はホテルのお風呂でビバノン。
あがったあとは、みんなで
最新版?のUNOなど。
シャッフルワイルドなんていうカードが追加されてましたよ。
どんどんルールが増えますね!
そんな感じで1日目は終了。
・・・1日だけでも天気が良くてよかった。
2週間経ってしまいましたが書きますよ!
3年連続。
有給休暇を2日取って2泊3日の旅行に出かけました!
もう何度も何度も言ってるけども言い足りない。
雪が少ない・・・!
ということで北海道に行ってきましたよ。
メンバーは相変わらずの5人・・・ですが。
一人がこないだの9人で行ったスキースノボ旅行で膝を痛めてしまい・・・
検討の末、北海道には行くけれど滑らないという
残念な参加になってしまいました(つД`)
23日早朝、羽田空港まで車で移動。
これも直前のトラブルで、車1台でなく2台で羽田空港へ。
5時半ごろでも結構人が来てますね。
今回、スキー用のバッグを新調したのでそれで来たんですが。
やっぱりキャリーバッグを買えばよかったかなー・・・
重いと運ぶのが面倒です。
・・・そういえば、小さいキャリーカートが部屋に置いてあるのを忘れてた。
合体させて持ってこうと思ってたのに(;´Д`)
行きの飛行機はこんな感じ。
途中でサービスのコーヒーをいただいてまったりしていると、1時間ちょっとで北海道です。
・・・この白いところは、ゴルフ場かな・・・
コースにだけわざわざ雪を敷き詰めたような感じになってますよ(´Д`;)
8時半、新千歳空港に到着。
・・・えー、2年前に取った写真と見比べてみよう。
これが2018年1月、
でこれが今回・・・
どうしてこうなった。
北海道でこの量じゃ、本州はもう期待できませんね・・・
今年は我慢の年かな。
まあ、でも来ちゃったのでスキー場に向かいます。
今年も例年同様、新千歳空港からバスで3時間ほど。
道中のきのこ王国でトイレ休憩するのも例年通り。
プレミアムきのこ汁が時間がかかるというので、今年は断念。
ちなみにメンバーがこんなのを発見しました。
玄関にクマの足跡があるクマー!
そんなこんなで、12時にスキー場前に到着。
2年前は曇ってたので見えなかった羊蹄山!
これはいい景色ですね!(*゚∀゚*)
ということで、2年前に一度来た
ニセコグランヒラフに再びお邪魔しましたよ。
リフト券は3日券。
ということで木金土と3日間滑ります。
ちなみに、膝の故障で滑ることができないN氏のリフト券は現地で売りさばこうという計画があったんですが・・・
みんなツアーで来てるからなのか、リフト券売り場は閑散としてました。
ダフ屋断念。
ダフ屋ちがう。
まずはゲレンデそばのニセコパークホテルにチェックイン。
2年前にも利用させてもらったホテルです。
乾燥室とか更衣室の場所もバッチリですよ。
準備を終え、4人はゲレンデへ。
膝のN氏は、ノートPCを広げられるカフェを探しに街へ繰り出しました。
2月に開催される一大イベントの準備だそうです(*゚∀゚*)
山肌はちょっと枯れ木が露出してますが、コースは十分に滑れそうですね!
・・・・まあ、たまにこんな茶色もありますが・・・
概ね、滑る分には十分でした。
ただあんまり
これぞニセコの雪!
っていうサラサラ感は最初なかったですね。
あとでだんだん出てきましたが。
そしてリフト最高地点からの眺め!
ビバ・羊蹄山!(*゚∀゚*)
羊蹄山は別名蝦夷富士とも呼ばれるらしいです。
なるほど、似てますね。
きっと周りにキャンプ場とかあるに違いない!
山頂付近の雪質。
これはいいモフモフですね!(*゚∀゚*)
さらさらーではないですがとても
もふもふーでした!
ということで、4人でひたすら滑ります。
初日は午後だけ。
赤富士、ならぬ赤羊蹄山。
終始よい眺めで滑れて最高でした!
16時半ごろ、滑走終了。
軽く着替えて部屋でぐったり(;´Д`)
S氏だけはナイターにも行く体力があったようで。
さすがですね!
自分は、3日分の体力を温存させるためにぐったりチーム。
おかげで太ももの耐久度はギリギリ3日持ちました。
20時、5人合流して晩御飯に繰り出します。
目の前の坂、ひらふ坂。
2年前と同じく外国人の方々ばっかりですね。
そしてどこも人でいっぱい。
5分くらい歩いて、ちょっと繁華街の隅の方へ。
ジンギスカン食べ放題という豪気なお店を発見し、一も二もなく入ります。
たんぱく質を食べるのダ!
食べ放題のメニューは、ラムとポークとチキン。
基本的にラムを
野菜の上にのせて焼きます。
そして
食べまくれー!ヽ(`Д´)ノ
食べ放題は60分制限です。
のんびりするにはちょっとだけ足りない時間。
焼きまくって食べまくり、エネルギーを補給しました。
満足!
お風呂はホテルのお風呂でビバノン。
あがったあとは、みんなで
最新版?のUNOなど。
シャッフルワイルドなんていうカードが追加されてましたよ。
どんどんルールが増えますね!
そんな感じで1日目は終了。
・・・1日だけでも天気が良くてよかった。
スキー旅行2日目!
マフィンサンドで朝ごはん。
天気は曇り。
写真写りは微妙になるけど、スキー場としては過ごしやすい感じです。
朝ごはんも自分たちで作ります。
が、ここでも分量見積もりミス。
全然足りませんでしたね(´Д`;)
ごめんなさーい。
マフィンにバターを塗って温め、ハムとレタスとスクランブルエッグを挟んでいただきます。
が、ハムは薄ーいのを一人1枚だけしか用意しておらず。
レタスもかなり小さめになってしまいました。
卵は10個全部使ったので十分。
そもそもこの大きさのサンドを一人1つじゃ足りないよね・・・
うーん、なんでこんなにキツキツにしちゃったかなー。
もしかしたらキャンプの癖で、1回で食材を使い切るというスタンスになっちゃってたのかも。
教訓!
食材は余裕をもって!ヽ(`Д´)ノ
さて、とりあえず朝ごはん終了。
みんなで片付けをし、チェックアウトして2日目のスキー場へ向かいます。
妙高杉ノ原スキー場。
雲海が見事でしたー。
リフト券購入。
来るのが遅かったので行列ができてました。
って、書いとかないといけないですね。
実は事前に6枚ほど、Webでリフト券を購入してました。
Webで事前に買った方がかなり安く買えます。
なんで6枚かっていうと、その当時参加者が8人で、直前で来られなくなったり1日目でリタイアする人がいるかも・・・ということを見越して安全マージンを取った感じ。
で
そのリフト券を
家に置き忘れてきました!Σ(´Д`;)
これがその忘れていったリフト券だー。
結局、ロッジでもらった割引券を使って少しは安く買いました。
で
この使わなかったリフト券は、あとでメルカリかなんかで売りさばく必要があります(´Д`;)
メルカリやろうやろうと思っててまだやってないから、ある意味いい機会ということで。
いやー参りました。
なんか今回失敗が多いな・・・
ともあれ、リフト券を購入して滑走開始。
このスキー場も結構気に入りましたが
とにかく
雪が少ない(´Д`;)
そして
人が多い(´Д`;)
どっちも暖冬の弊害ですね!
普通の妙高杉ノ原に来てみたい。
このスキー場の特色は、縦に長いってことですかね?
在りし日の草津国際スキー場みたいに、一番上から一番下まで滑るとかなーりの距離があります。
しかも草津みたいに途中で歩くことがないし、なかなかよさげですね。
雪がもっとあればね・・・
途中で2チームに分かれて、片方ははやめに休憩してました。
ゲレンデ中ほどの食堂街。
なんか夏に来ても面白そうかも。
そのうちガスってきて下の方は視界がかなり悪くなったりもしましたが、
自分らは結局最後まで休憩なしで滑りづめ。
状況・ガス!
これはなかなかスリリングでしたよ。
こちらはカツカレーあった!
・・・でもカツが超小さい(´Д`;)
なんか、以前行った霧ケ峰もこんな感じだったな・・・
いろんなところで昭和っぽい。
うちらのチームは遅めのお昼を食べてそうそうにあがり、2チーム目を待ちます。
駐車場。
なかなかの車の数でした。
そういえば関係ないけど、スキー板に付ける車輪みたいなのをファウンディングサイトで買ったんだった。
板の持ち運びが楽になるように。
全然活用出来てませんね!
全員滑走終了し、お風呂へ。
ランドマーク妙高高原。
おととしの赤倉温泉スキー旅行でも使いました。
ビバノン、ビバノン。
ここでいったん解散し、あとは各車めいめいに帰還。
といっても変える方向は一緒なので、関越道の三芳PAでまた合流して晩御飯を食べ、そこで正式に解散しました。
いやースキーは面白かったけど個人的には企画関連でいろいろ問題がありましたねー。
次に活かさねば。
次のイベントはきっと5月です。
マフィンサンドで朝ごはん。
天気は曇り。
写真写りは微妙になるけど、スキー場としては過ごしやすい感じです。
朝ごはんも自分たちで作ります。
が、ここでも分量見積もりミス。
全然足りませんでしたね(´Д`;)
ごめんなさーい。
マフィンにバターを塗って温め、ハムとレタスとスクランブルエッグを挟んでいただきます。
が、ハムは薄ーいのを一人1枚だけしか用意しておらず。
レタスもかなり小さめになってしまいました。
卵は10個全部使ったので十分。
そもそもこの大きさのサンドを一人1つじゃ足りないよね・・・
うーん、なんでこんなにキツキツにしちゃったかなー。
もしかしたらキャンプの癖で、1回で食材を使い切るというスタンスになっちゃってたのかも。
教訓!
食材は余裕をもって!ヽ(`Д´)ノ
さて、とりあえず朝ごはん終了。
みんなで片付けをし、チェックアウトして2日目のスキー場へ向かいます。
妙高杉ノ原スキー場。
雲海が見事でしたー。
リフト券購入。
来るのが遅かったので行列ができてました。
って、書いとかないといけないですね。
実は事前に6枚ほど、Webでリフト券を購入してました。
Webで事前に買った方がかなり安く買えます。
なんで6枚かっていうと、その当時参加者が8人で、直前で来られなくなったり1日目でリタイアする人がいるかも・・・ということを見越して安全マージンを取った感じ。
で
そのリフト券を
家に置き忘れてきました!Σ(´Д`;)
これがその忘れていったリフト券だー。
結局、ロッジでもらった割引券を使って少しは安く買いました。
で
この使わなかったリフト券は、あとでメルカリかなんかで売りさばく必要があります(´Д`;)
メルカリやろうやろうと思っててまだやってないから、ある意味いい機会ということで。
いやー参りました。
なんか今回失敗が多いな・・・
ともあれ、リフト券を購入して滑走開始。
このスキー場も結構気に入りましたが
とにかく
雪が少ない(´Д`;)
そして
人が多い(´Д`;)
どっちも暖冬の弊害ですね!
普通の妙高杉ノ原に来てみたい。
このスキー場の特色は、縦に長いってことですかね?
在りし日の草津国際スキー場みたいに、一番上から一番下まで滑るとかなーりの距離があります。
しかも草津みたいに途中で歩くことがないし、なかなかよさげですね。
雪がもっとあればね・・・
途中で2チームに分かれて、片方ははやめに休憩してました。
ゲレンデ中ほどの食堂街。
なんか夏に来ても面白そうかも。
そのうちガスってきて下の方は視界がかなり悪くなったりもしましたが、
自分らは結局最後まで休憩なしで滑りづめ。
状況・ガス!
これはなかなかスリリングでしたよ。
こちらはカツカレーあった!
・・・でもカツが超小さい(´Д`;)
なんか、以前行った霧ケ峰もこんな感じだったな・・・
いろんなところで昭和っぽい。
うちらのチームは遅めのお昼を食べてそうそうにあがり、2チーム目を待ちます。
駐車場。
なかなかの車の数でした。
そういえば関係ないけど、スキー板に付ける車輪みたいなのをファウンディングサイトで買ったんだった。
板の持ち運びが楽になるように。
全然活用出来てませんね!
全員滑走終了し、お風呂へ。
ランドマーク妙高高原。
おととしの赤倉温泉スキー旅行でも使いました。
ビバノン、ビバノン。
ここでいったん解散し、あとは各車めいめいに帰還。
といっても変える方向は一緒なので、関越道の三芳PAでまた合流して晩御飯を食べ、そこで正式に解散しました。
いやースキーは面白かったけど個人的には企画関連でいろいろ問題がありましたねー。
次に活かさねば。
次のイベントはきっと5月です。
毎年恒例となった、会社のメンバーとスキースノボ旅行に行ってきましたー。
これで多分第8回目。
1日目。
戸隠スキー場です。
個人的にあんまり聞いたことがないスキー場ですが、新潟の妙高高原の少し西の方。
今年の参加者は、9人。
とうとう一桁台にまで減ってしまいました(つД`)
最盛期は30人以上参加したのに!
まあ、すでに終了しているプロジェクト関連なのでどんどん減っていくのは仕方ないですねー。
寧ろ9人集まったことがうれしいですね。
今回は車3台。それぞれ3人乗車。
自分ももちろんドライバーですよ。
今回は企画もして、事前に買い出しとかも済ませてます。
2時出発、7時過ぎ到着。
駐車場には車がまばら。
少し仮眠をとりつつ、3台そろった時点で準備開始。
リフトが動き出す8時過ぎには、駐車場はかなり埋まってました。
このスキー場は暖冬でも雪がある方なんでしょうね。
だから人が集中するのかな。
ゲレンデには雪があったけど、それ以外はなんかもう
春スキーですか?
て感じの積もり具合ですね!
天気もピーカンで結構暖かかったし。
あと、なんでか分からないけどこのスキー場はスキーヤーがものすごい多かったですね!
8:2とか9:1くらいでスキーだらけ。
自分らのグループは1人:8人でボーダーだらけですが!
もちろん1人の方は自分のスキー。
ほんと、何だったんだろう。
スキーのメッカなんですかね?
さて、集まった9人のうち4人はこれが今シーズン2回目。
他の5人はこれが今シーズン初スノボ。
でもやっぱり何年もやってるだけあって、ブランクは全く感じさせない感じですね。さすがです。
それに上級者コースは雪が少なくてほとんど閉鎖してて、中級者コースをメインに回ってたのもあって結構軽快に滑ることが出来ました。
なかなかいいですねこのスキー場!
奥の4本が、全部上級者コースだったかな。
多分一番左くらいしか滑りませんでしたが。
広いところはかなり幅広くてのびのび滑れます。
雪質が微妙なところがあるのは、今シーズンは仕方ない・・・
結構気に入りました!
しかし・・・
お昼ご飯にカツカレーが無いのは大減点だ!ヽ(`Д´)ノ
なんだっけなこのカレー。
残念ながらカツカレーinスキー場には及ぶべくもありませんヨ!ヽ(`Д´)ノ
15時にはあがり、お風呂で疲れを癒します。
ゲレンデ脇のホテルのお風呂を使わせてもらうことに。
ホントは少し行ったところに温泉があるらしいんだけど、狭いっぽいので止めました。
うーん、やっぱり事前に下見しておきたかった。
戸隠高原ホテル。
車を停めたところから600m。
・・・車で移動しました(´・ω・`)
そんなに広くなかったし露天風呂もありませんでしたが、十分に汗を流しました。
そして
満を持して宿泊地へ移動。
車で30分くらい。
ラボランドくろひめ。
これは管理棟。
実はずーーいぶん前に1回使ったことがあります。
デジカメフォルダによると、2010年1月30日の赤倉温泉スキー旅行で使ったようで。
10年前か・・・
これが10年前のラボランドくろひめ。
そしてー

これが今回・・・
・・・雪が・・・
ここのロッジは、なんか合宿所みたいな感じ。
晩御飯も自分たちで作りますよ。
といっても鍋なので、切ってぶち込んで煮るだけですが。
と思ったら
こーんなに綺麗に盛り付けてくれました!
これが映えるというやつか!
味も美味でした。
土鍋とカセットコンロは管理棟でレンタル。
鍋2つで、鍋の素はごま豆乳と味噌とんこつ。
今回食事も自分で計画したんだけど、ちょっと失敗しちゃいました。
鍋の素は1つで3~4人前だったからそれぞれ1つずつ買ったんだけど、みんなよく食べるから2つずつの方がよかった模様。
事実、今回は綺麗に平らげてなお足りなかったようです。
鍋の具も今回の1.5倍はあってよかったかな。
お菓子も全然足りず、
無くなりそうだったから途中で管理棟に行ってポテチを買い占めたのに全部食べつくしました。
お菓子は3倍くらいあってもよさそう。
お菓子なら余っても持って帰れるし。
逆に飲み物は今回くらいでちょうどよさそうでしたね。
ついでに、今回鍋の締めを買わなかった代わりにアイスクリームを買っておいたんですが、苦労して持って行った割にはあんまり評判よくなかったですね。
何故って、半分溶けてたし(´Д`;)
次回の参考にしましょう。
てな感じでいろいろやってたら疲れて居間でばたんきゅー。
寝室に移動するのも面倒だったので座布団敷いて寝ました。
さすがにちょっと床が固かった・・・
2日目へ続くー。
これで多分第8回目。
1日目。
戸隠スキー場です。
個人的にあんまり聞いたことがないスキー場ですが、新潟の妙高高原の少し西の方。
今年の参加者は、9人。
とうとう一桁台にまで減ってしまいました(つД`)
最盛期は30人以上参加したのに!
まあ、すでに終了しているプロジェクト関連なのでどんどん減っていくのは仕方ないですねー。
寧ろ9人集まったことがうれしいですね。
今回は車3台。それぞれ3人乗車。
自分ももちろんドライバーですよ。
今回は企画もして、事前に買い出しとかも済ませてます。
2時出発、7時過ぎ到着。
駐車場には車がまばら。
少し仮眠をとりつつ、3台そろった時点で準備開始。
リフトが動き出す8時過ぎには、駐車場はかなり埋まってました。
このスキー場は暖冬でも雪がある方なんでしょうね。
だから人が集中するのかな。
ゲレンデには雪があったけど、それ以外はなんかもう
春スキーですか?
て感じの積もり具合ですね!
天気もピーカンで結構暖かかったし。
あと、なんでか分からないけどこのスキー場はスキーヤーがものすごい多かったですね!
8:2とか9:1くらいでスキーだらけ。
自分らのグループは1人:8人でボーダーだらけですが!
もちろん1人の方は自分のスキー。
ほんと、何だったんだろう。
スキーのメッカなんですかね?
さて、集まった9人のうち4人はこれが今シーズン2回目。
他の5人はこれが今シーズン初スノボ。
でもやっぱり何年もやってるだけあって、ブランクは全く感じさせない感じですね。さすがです。
それに上級者コースは雪が少なくてほとんど閉鎖してて、中級者コースをメインに回ってたのもあって結構軽快に滑ることが出来ました。
なかなかいいですねこのスキー場!
奥の4本が、全部上級者コースだったかな。
多分一番左くらいしか滑りませんでしたが。
広いところはかなり幅広くてのびのび滑れます。
雪質が微妙なところがあるのは、今シーズンは仕方ない・・・
結構気に入りました!
しかし・・・
お昼ご飯にカツカレーが無いのは大減点だ!ヽ(`Д´)ノ
なんだっけなこのカレー。
残念ながらカツカレーinスキー場には及ぶべくもありませんヨ!ヽ(`Д´)ノ
15時にはあがり、お風呂で疲れを癒します。
ゲレンデ脇のホテルのお風呂を使わせてもらうことに。
ホントは少し行ったところに温泉があるらしいんだけど、狭いっぽいので止めました。
うーん、やっぱり事前に下見しておきたかった。
戸隠高原ホテル。
車を停めたところから600m。
・・・車で移動しました(´・ω・`)
そんなに広くなかったし露天風呂もありませんでしたが、十分に汗を流しました。
そして
満を持して宿泊地へ移動。
車で30分くらい。
ラボランドくろひめ。
これは管理棟。
実はずーーいぶん前に1回使ったことがあります。
デジカメフォルダによると、2010年1月30日の赤倉温泉スキー旅行で使ったようで。
10年前か・・・
これが10年前のラボランドくろひめ。
そしてー
これが今回・・・
・・・雪が・・・
ここのロッジは、なんか合宿所みたいな感じ。
晩御飯も自分たちで作りますよ。
といっても鍋なので、切ってぶち込んで煮るだけですが。
と思ったら
こーんなに綺麗に盛り付けてくれました!
これが映えるというやつか!
味も美味でした。
土鍋とカセットコンロは管理棟でレンタル。
鍋2つで、鍋の素はごま豆乳と味噌とんこつ。
今回食事も自分で計画したんだけど、ちょっと失敗しちゃいました。
鍋の素は1つで3~4人前だったからそれぞれ1つずつ買ったんだけど、みんなよく食べるから2つずつの方がよかった模様。
事実、今回は綺麗に平らげてなお足りなかったようです。
鍋の具も今回の1.5倍はあってよかったかな。
お菓子も全然足りず、
無くなりそうだったから途中で管理棟に行ってポテチを買い占めたのに全部食べつくしました。
お菓子は3倍くらいあってもよさそう。
お菓子なら余っても持って帰れるし。
逆に飲み物は今回くらいでちょうどよさそうでしたね。
ついでに、今回鍋の締めを買わなかった代わりにアイスクリームを買っておいたんですが、苦労して持って行った割にはあんまり評判よくなかったですね。
何故って、半分溶けてたし(´Д`;)
次回の参考にしましょう。
てな感じでいろいろやってたら疲れて居間でばたんきゅー。
寝室に移動するのも面倒だったので座布団敷いて寝ました。
さすがにちょっと床が固かった・・・
2日目へ続くー。
冬休み開始、土曜日!
ようやく初滑り!
奥只見丸山スキー場に行ってきましたー。
メンバーは結局3人。
2:40に家を出発、墨田区と八潮で2人と合流して一路新潟へ。
赤城高原SAでいったん休憩したものの、ご飯は出がけにコンビニで買ったのでトイレ休憩のみ。
いままでずっと雪不足でしたが今日はしんしんと降り続けてました。
12月初めから降ってればなあ・・・
シルバーラインを通っている間は、普段あんまり車に会わないんだけども
今回は前4台後ろ3~4台という混みよう。
この時点でちょっと違和感。
8時ちょうどにスキー場近くに着いてびっくり・・・
混んでるー!(゜Д゜≡゜Д゜)
そんな馬鹿な。
ここで行列なんて初めてだ!
早く着いてリフト近くに駐車しよう、と思っていたんですがとんでもない。
スキー場を見上げる位置に案内されました(´Д`;)
なんてこったー。
というか、この辺りで気づいたんですが
今までこのスキー場、春シーズンしか来たことなかったんですよね。
12月に来たのは実は初めて。
これがこのスキー場の本来の姿か・・・!
そして最初の写真の通り、一番下のリフト乗り場は長蛇の列でした。
一番下は列が出来てたけど、全体的にいえばそんなに混雑ではなかったですね。
少なくとも神立とかGALAみたいに、板の向きにも困るような芋洗いではありませんでした。
そしてたまーに日は差すけど今日は大体こんな雪景色。
もっと降れー(´Д`;)
こんな感じの積もり方。
・・・結構パウダースノーっぽい!(*゚∀゚*)
これはいいですね!
初すべりでいい雪に巡り合いました!
これがこのスキー場の本来の姿か・・・!
頂上。
たまに吹く吹雪も、ひょっとしたらこのスキー場の特色なのか・・・
まー着こんできたので寒くはありませんでしたが。
そういえばこないだ買ったウェアを初めて着て来たんですが
防寒機能がまるで無い!(´Д`;)
撥水機能はあるけど風は透けてくる!
・・・インナー毎回着こまないと。
お昼。
もう恒例ですね。
山腹のヒュッテで、牛丼カレー。ついでに大盛。
たまに日が差すとこんな幻想的な光景が!
思ったよりずっとパウダースノーで、滑り心地よかったですねー。
12月にここに来る人たちはこの雪質を求めてくるのかな。
春にはさすがにパウダーっ気はないから・・・
うーん、単純に春スキーできるスキー場っていうイメージだったんだけど
これは認識を改める必要がありますねー。
今回は初すべりということもあり、12時半には撤収しました。
・・・半日券でよかったな・・・
お風呂は「見晴らしの湯 こまみ」。
ちょっと遠くの山が霞んでましたが、いいお湯でした。
・・・ちょーっと残り香が
かなり塩素臭でしたが・・・
ええとても・・・
帰りは三芳PAでご飯。
欲張りなどんぶり!
21時ごろに無事帰宅。
いやー、さすがに運動不足が祟ってますね!
疲れたわー。
今シーズンもたくさん滑れるといいな・・・
ようやく初滑り!
奥只見丸山スキー場に行ってきましたー。
メンバーは結局3人。
2:40に家を出発、墨田区と八潮で2人と合流して一路新潟へ。
赤城高原SAでいったん休憩したものの、ご飯は出がけにコンビニで買ったのでトイレ休憩のみ。
いままでずっと雪不足でしたが今日はしんしんと降り続けてました。
12月初めから降ってればなあ・・・
シルバーラインを通っている間は、普段あんまり車に会わないんだけども
今回は前4台後ろ3~4台という混みよう。
この時点でちょっと違和感。
8時ちょうどにスキー場近くに着いてびっくり・・・
混んでるー!(゜Д゜≡゜Д゜)
そんな馬鹿な。
ここで行列なんて初めてだ!
早く着いてリフト近くに駐車しよう、と思っていたんですがとんでもない。
スキー場を見上げる位置に案内されました(´Д`;)
なんてこったー。
というか、この辺りで気づいたんですが
今までこのスキー場、春シーズンしか来たことなかったんですよね。
12月に来たのは実は初めて。
これがこのスキー場の本来の姿か・・・!
そして最初の写真の通り、一番下のリフト乗り場は長蛇の列でした。
一番下は列が出来てたけど、全体的にいえばそんなに混雑ではなかったですね。
少なくとも神立とかGALAみたいに、板の向きにも困るような芋洗いではありませんでした。
そしてたまーに日は差すけど今日は大体こんな雪景色。
もっと降れー(´Д`;)
こんな感じの積もり方。
・・・結構パウダースノーっぽい!(*゚∀゚*)
これはいいですね!
初すべりでいい雪に巡り合いました!
これがこのスキー場の本来の姿か・・・!
頂上。
たまに吹く吹雪も、ひょっとしたらこのスキー場の特色なのか・・・
まー着こんできたので寒くはありませんでしたが。
そういえばこないだ買ったウェアを初めて着て来たんですが
防寒機能がまるで無い!(´Д`;)
撥水機能はあるけど風は透けてくる!
・・・インナー毎回着こまないと。
お昼。
もう恒例ですね。
山腹のヒュッテで、牛丼カレー。ついでに大盛。
たまに日が差すとこんな幻想的な光景が!
思ったよりずっとパウダースノーで、滑り心地よかったですねー。
12月にここに来る人たちはこの雪質を求めてくるのかな。
春にはさすがにパウダーっ気はないから・・・
うーん、単純に春スキーできるスキー場っていうイメージだったんだけど
これは認識を改める必要がありますねー。
今回は初すべりということもあり、12時半には撤収しました。
・・・半日券でよかったな・・・
お風呂は「見晴らしの湯 こまみ」。
ちょっと遠くの山が霞んでましたが、いいお湯でした。
・・・ちょーっと残り香が
かなり塩素臭でしたが・・・
ええとても・・・
帰りは三芳PAでご飯。
欲張りなどんぶり!
21時ごろに無事帰宅。
いやー、さすがに運動不足が祟ってますね!
疲れたわー。
今シーズンもたくさん滑れるといいな・・・
春夏秋の3シーズンは大体キャンプモードでしたが、冬はもうひとつモードが追加になるのです。
スキーの季節クル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ということで、スキー用品を買いに冬スポへ行ってきました!
スキースノボ用品の大安売りイベントですね!
大体毎週どこかで開催してますが、今週はココ。
お台場ー
の、この位置から背中の方角。
青海展示棟という、倉庫っぽい建物の中でした。
毎回毎回、いろんなスキースノボ用品が並んでます!
そうそう、昨シーズンからスノボにも手を出してるので
買うのはスキー用品だけじゃないのです。
ま、スノボはそこまでハマるつもりはありませんが。
やっぱり怖い(´Д`;)
スキーの方が安心して滑れます。
ウェアの上を新調。
2年前にウェアを買ったばかりですが、なんか大きすぎてしっくりこなかったのです。
そして1つ前に来てたウェアっぽい色に戻りました(´・ω・`)
ついでに調子に乗って帽子とかカバンとか買ってたら
おまけでリフト券のタダ券が3枚も貰えました(*゚∀゚*)
左一列。
上からマウントジーンズ那須、ハンタマ、戸狩温泉スキー場。
マウントジーンズとハンタマは2013年、戸狩は昨シーズンに行ってますね。
ハンタマは千葉からかなり近いから便利かも。
右一列は割引券で、
ふじてん1000円引き、
GALA近くの5スキー場半日券か8スキー場1日券が、えーなんかお得な券、
湯沢・GALA・石打丸山が500円引き。
タダ券は一人1枚だけど割引券は3人とか5人まで使えます。
有効利用せな。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー