千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日。





奥只見丸山スキー場がオープンしました!




ということで、豪雪地帯の秘境・奥只見。
1月2月は雪が深すぎて閉ざされている山が3/7に開通しました。
オープン日に5人でスキー場に行ってきましたよ。

いつもの5人、と行きたいところですがN氏は旅行中につき来れず。
2月にかぐらスキー場に行った5人で行くことになりました。

5人目さんもこれで2回目。
新しい人が増えるのはとてもよいことです!





人数が5人なので自分の車ではなく、またS氏のエスティマにお邪魔します。
小岩までは自分の車で移動してそこで乗り替えました。
千葉を0:20発。

・・・結局50分しか寝られなかった・・・(=_=)Zzz

いやー新潟の山奥って遠いですねー。





オープンの8時より20分も前に着いたのに、駐車場は2つ下の遠いところに案内されました。

ちなみに12月にも来てますが、春スキーといえばやっぱり奥只見なので同一シーズンに2回目です。





8時直前、リフト稼働待ち行列。
みんな待ちきれない感じ!?


まー今年はホントに雪無かったですからねー・・・
さすがにココにはこれだけありますが、それでも今年は少ない方。






一応滑るには何も問題ないくらいには積もってます。
雪質は、コースによりまちまちでしたねー。
上の方は春スキーにしては悪くなかったですが、下の方は最後はもうシャバシャバになってたし。
上の方もこの晴天で最後は若干溶けて固まってきてました。

そうそう、日差しが強くてひと滑りすれば汗をかくくらいの陽気でした。






晴天につき、眺めはバッチシ。
ここは山頂。
リフトのトラブルで最初は上れず、お昼を食べたくらいでようやく来ることが出来ました。

ちなみに、雪が少ないせいでここに前作られてたパークは今回は無いそうです。






これね。
去年の3月末。

なかなか面白かったのに、残念。


かわりにここで、5人目さんがまだボード練習中ということで初心者講座が開催されましたとさ。
最初は何故かかぐらの時みたいに滑れなくなってましたが、最終的にはカンを取り戻せてたんじゃないでしょうか。

・・・自分もスノボ、練習しないと・・・






お昼はここ。
一番下の大食堂。

あんまりここで食べないですね。いつもは中腹のブナ平ヒュッテで牛丼カレーなのに。
一応人口密度を気にしています。
新コロナ蔓延中ですからね。

まあここも空いてる訳ではありませんでしたが。

ていうか具合が悪い人はスキーしに来ないでください!ヽ(`Д´)ノ





そんなこんなで、結局リフトが止まるまで滑ってました。





お日様も山の向こうに沈んでいきました。

哀愁漂うスキー場。




お風呂は、今のところ奥只見だと3択。

一番近い温泉は4月にならないと開きません。

じゃあよく行く「見晴らしの湯 こまみ」にしようかと思ったら
新コロナの影響で休業中・・・(;´Д`)






「ゆ~パーク 薬師」という健康センターにしました。
ここは2回目かな。
前に来た時露天風呂がなかったので、どうかな・・・と思ったら
日替わりか何かで男風呂と女風呂のどちらかが露天のほうになるようでした。
そしてこの日は露天がある日!

まあ、外が見えるっていうだけであんまり露天風呂っぽさはありませんでしたが。
でも疲れは癒せました。ビバノンノン。




この後は関越道~圏央道~中央道とS氏にロングドライブをお願いして帰宅。
やっぱり50分しか寝てないのが祟って、助手席で起きてようかと思ったけど結構意識が飛んじゃいました。

歳ですかね(;´Д`)
寝ずに仕事していた日々はもう昔の話です。




ということで、
今シーズンはこれでお仕舞か・・・

それともあと1回頑張って行くのか・・・?






あ、自分は来週平日にちょっと行きます。(´・ω・`)

拍手

土曜日、実は月曜含めて3連休ですが1日目だけ予定を入れました。





丸沼高原スキー場にスキーに行きました!

やっと雪が降ったので今のうちに・・・!


が、もうこの風景からして印象は一つですね!
やっぱり雪がない!


そして8時到着した段階で





めちゃ車が多くて駐車場の奥の方まで案内された!
やっぱりみんな雪に飢えてますね。


とは言え、以前に来た時の写真を見返してたら
前回2回は7時ごろには到着してましたね。

なんか最近、そこまでがっつかなくなってる?
次からまた昔のスケジュールに戻してみますか。

ちなみにメンバーは一番フットワークの軽いいつもの3人デス。
以前ここで二の腕を骨折した某氏もトラウマを押して?参戦。






ゲレンデ。
見た感じ雪は十分そうですが、写真真ん中少し左の黒い部分。
雪が全くないエリアがあります(;´Д`)






ロープウェイに乗って山頂へ。
日光白根山がはっきり見えます。
風もなく天気はサイコーでした!





人はやっぱり多いですねー。
何気に丸沼高原スキー場って縦に長いので、人が集まる場所が限られます。
山頂とか。


そして雪質ですが・・・!





シャーベット状でシャバシャバです!

まるで春スキー(つД`)


先週のかぐらはパウダーだったのに、この違いは何だろう・・・
丸沼の方が南に位置してるからですか?

もしくはここ数日は春のような陽気だったから、溶けちゃったのかも。





このゲレンデの状態で上級コースを滑るのは至難の業だった・・・!
雪面がガリガリでエッジがまったく立たないし、一度コケたら10m以上は止まらない・・・


この辺で3人の心の中には
「こりゃダメだ」
という思いが芽生えてきました。





ロープウェイ乗り場。
人が多い。

うーん。
これ以上頑張ってもあんまり気持ちよく滑れなさそう。


早めにお昼にしました。





もちろんカツカレー。



結局この後、3回くらい滑って終わりにしました。



ここはセンターステーション内に温泉があるけど、来る途中にあった露天風呂に行こうということになり。

14時前にはスキー場を後にし、露天風呂へ。






白根温泉 大露天風呂薬師之湯。

個人的には実は3回目くらい。
露天風呂が大きくて気持ち良いところです。
ていうかもうこの写真だけだと晩秋っぽい感じですね!


露天風呂でスキーの汗を・・・
そういえば今日もあったかくてウェアの前を開けて滑れるくらいでした。
汗と疲れを流しました。ビバノンノン。

そのまま早めに帰宅。
たまにはこんな省エネスキーもいいよね。


拍手

もう火曜日ですが!
土曜の記事を書きますよ!(゜Д゜≡゜Д゜)







かぐらスキー場に行ってきましたー。

メンバーは5人。
いつもの5人と思いきや、膝をやってしまったN氏は今シーズンはいろいろ難しそう。
代わりに、I氏の会社のコが参戦してくれました!



5人だと自分のフォレスターではキツいので、小岩まで行ってS氏のエスティマに乗り換え。
以降は久しぶりにS氏の運転で現地に行きます。
他人の運転する車に乗るのって、1年に2~3度しかないから今や貴重な体験。


他のメンバーを拾って、8時半には現地に到着・・・するも、






駐車場には車の列。
やっぱりみんな雪を待ち望んていたのか・・・


ということで、当日は結構な量の雪が降っていました!
ようやくか!





板は5セット。スキー板は相変わらず自分のです。
ボードのうち1枚はレンタル。新規参戦の人のもの。
まだ4~5回滑ったくらいの経験だそうです。






さっそく滑りますよ!



やっぱり人は多いですね。まあ、仕方ない・・・
やっと降り始めた雪だし、かぐらは標高が高いから他よりさらに雪が多いし。






田代側。
いやー・・・こういう景色を見ると、やっと冬がスタートしたって感じがしますね!
ニセコもあんなんだったし・・・





雪の量もこんな感じで十分。
そして上の方は、ニセコで味わえなかったパウダースノー!
今年出会えるとは思いませんでした!


・・・そういえば、ニセコで破損したカメラマウント。
↑でストックに付けてるやつ。

同じものを再購入したつもりが、仕様が変わったのか根元の可動部分が動かず使用に耐えない状態でした。

ので、破損したほうを接着剤で無理やりつけて今回使ったんですが。
やっぱり途中で壊れました(;´Д`)

別のを買っとかないと。





そして新規参戦メンバーですが
4~5回にしては全然滑れますね!
今年練習してない自分のスノボよりは全然上手です!

・・・そういや全然練習してないな今年は・・・

みんなも調子に乗って上級者コースとか連れて行っちゃってましたが、恐れることなく果敢にチャレンジしていってました。
あの前向きさはすごいですね。見習いたい。

ボードの経験者も3人もいるし、途中でボードの滑り方講座などもやってたし、いい経験になったと思いたいです。







お昼は当然カツカレー・・・と思いきや、
なんと売り切れΣ(´Д`;)

仕方なくカツカレーうどんにしました。
まあ、これはこれで・・・

あと夜まで運転しなくていいので飲ませてもらいました!(*゚∀゚*)





コースは一部だけ滑れなかったり、最初は開いてたのに2回目訪れたら営業終了してたコースなんてのもありましたが、相変わらずかぐらはコースが多いのでいろいろ楽しめました。

ただ一昨年すべったツリーラン(コース外、ではないに違いない・・・)が営業終了してたのが心残り。
あれは面白かったなー。

まあ今回もコース脇の林に入ったりもしてましたが。






そんな脇道に突撃したS氏が埋もれそうになって滑るのを諦めて脱出を図っているる最中の図。
・・・自分もニセコとかGALAで埋もれたなー・・・
埋もれると大変なんですよねー。
まあこの程度なら自力でなんとかなりますが。




そんなこんなで楽しみつつ、ボードの滑り方講座なども挟みつつ、レンタル屋さんが閉まるギリギリまで楽しみました。

そのせいで帰りのロープウェイは





こんな待ち行列状態に(;´Д`)
下山コースが台風で壊れちゃってるからロープウェイ使うしかないんですよねー。

台風こわい。





なんとかレンタルの返却も間に合い、着替えて帰路へ。

の前に、お風呂。
スキー場近くの





街道の湯さん。
いつも使ってるところ。

さすがに今回は芋洗い状態でした(;´Д`)
そりゃあれだけの人数が一度に帰ったらそうなるよね・・・

まあ、汗は流せたのでよし!





さて、お土産も途中のSAで買ったので帰ります。
自分は来た時同様に助手席で、最後までお付き合い。
起きてようとはしてたんだけど、結構こっくりしちゃってたな。。。

やっぱり自分で運転するときとは緊張感が違います。







ということで、無事に楽しく滑ってきました。
来週も行こうという話がでてますが、さてどうなることか。


ちなみにまだその時の追い撮り動画、編集出来てません!
ソフト手振れ補正がまだ終わってない・・・
いつ終わるんだコレー。

拍手

土曜日、ニセコ3日目最終日!

今日の朝もビュッフェ。





デザートのヨーグルトにハチミツを混ぜてみました。
幸せ。(*´Д`*)


ちなみにホテルの食堂はこんな感じ。





ピーク時はおおむね席が埋まります。
そして土曜はそうでもないけど平日は外国人さんだらけ(´・ω・`)




さあ、お腹も膨れたし
荷物をまとめて出陣です。

3日目も昨日に引き続き極寒でした。





山頂は-13℃!

しかも風速9m/s。

なかなかのコンディションになってきました。
まあ、これが北海道の雪山なのかもしれませんが。

なんとか1日目だけでも晴れててよかった。





さて、膝を痛めたN氏は
今日は引きこもらずに、北海道旅行をしにいくとのこと。
ニセコから小樽→札幌を回って、飛行機の時間に新千歳空港で合流することになりました。

引きこもっているよりその方が絶対いいですね!
自分も行きたかったくらいです!(*゚∀゚*)



宿で二手に分かれ、うちらはゲレンデへ。






さすが土曜日。
一気に人が多くなりました(;´Д`)

平日はさすがに日本人が少なくて外国人だらけだったけど、休日はこうなりますね。


そしてさらに





マイナス13度で風速9メートル!

ずっとこうではなく、たまにこんな感じというところでしたが
ようやく冬が本気を出してきた感じですね!

・・・12月から本気出しててほしかった・・・





そうそう、今回もいつもの例に漏れず、スキーのストックにアクションカムを取り付けてみんなを追い撮りをしてたんですが。

2日目の途中でコケた拍子にカメラを取り付けるパーツが破損してしまい、
以降は撮影無しで楽しんでました。
たまにはいいよね。


そして壊れたパーツの代わりは
すでにポチって手元に届いてます(`ω)=З





最終日は12時前にあがり、着替えてお昼はゲレンデの外で。





頼みの綱のラーメン屋さんが大渋滞・・・!
よく見えませんが建物の中はぎゅうぎゅう詰めデス。


またもご飯難民。

坂を下り、別のラーメン屋さんが空いていたのでそちらにしました。





・・・ラーメン屋さん、だよね・・・?

ちゃんと普通にラーメンが出てきてくれました。




帰りのバスの時間までお買い物などしてまったり過ごし、
そういえば板やウェアを宅急便の往復便の復路で家まで送り返したり、
いろいろやっているうちに空港行きのバスがやってきました。





ただ何故か人が全然乗ってこない・・・(;´Д`)

よく分かりませんが、ぜいたくな席の使い方が出来ました。





19時過ぎ、新千歳空港に到着。





いつものお土産コーナーにて、無事N氏とも合流。

飛行機に間に合わない!
なーんてフラグは立ってなかったようです。
せーふ。






過去2回の反省を活かし、カバンには余裕を持たせてたので
お土産を詰めても、これこの通り。

何気にこのカバンは容量あるようです。
これで車輪がついていたらベストなのに。




帰りの飛行機ですが、なんか特別な飛行機だったようです。
今回が初フライト?の飛行機?だったの?

飛行機には疎いのでよく分かりませんでしたが、
なんかすごい飛行機だったのは分かります。






やたら左右に広いうえに、座席にモニタがついてる!





しかも!









間違えた。
これは今回勧められて始めたドラクエウォークのAR写真だ。






外部カメラで自分の飛行機の様子が見られる!
これは面白いですね!



・・・夜だったから飛行中は真っ暗でしたが(´・ω・`)





あとは無事羽田空港に着き、みんなを送って
2泊3日のニセコ旅行は完了しました。


いやーやっぱり旅行はいいですね!
特に1日目の景色は感動モノでした。

来年も5人揃うかどうか分かりませんが、ぜひまた行きたいですね。

拍手


ニセコ2日目!






7時半からビュッフェです。
TKGが美味しかった(*´Д`*)




そういえば、今回はこんなアイテムを持って行ってました。






Skiddi


「イタリア発!板を楽に運べるポータブルスキーホイール「Skiddi」」
だそうです。
スキー板の下の方に装着して、持ち上げて運ばなくてもいいようにするためのもの。

クラウドファンディングで見かけて、思わず1つ購入してしまいました。


が・・・







使い方がヨクワカラン。
はやくもお蔵入りになりそうです(;´Д`)






本日の天気は雪。
気温は-10度程度。

インナー2枚と3枚重ねでなんとか大丈夫です。
がリフトに乗ってる時はやっぱり寒い((((;゜Д゜)))

ちなみに本日も4人で滑ります。
1人はまたおるつばん。(´・ω・`)




ここニセコは、1つの山にある4つのスキー場が合体しています。
向かって右から


ニセコHANAZONOリゾート
ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ
ニセコビレッジスキーリゾート
ニセコアンヌプリ国際スキー場

全部合わせてニセコユナイテッド


2年前はグランヒラフしか滑れないリフト券だったけど、今回は全山のリフト券。
いろいろ行かなきゃ勿体ない。
ということで、今回はとなりのニセコビレッジへ移動しますよ。







ニセコビレッジの上の方にある非圧雪の特別管理区域、水野の沢。
の、入り口。
監視員さんが常駐してます。

行ってみようか?という意見も出ましたが、
監視のお兄さんに曰く、
様子を見るために今朝一度チャレンジしたけど、一度でいいかなっていうくらいの難易度
だったそうです(;´Д`)


やめて隣のコースを滑りました。





それでもかなりキツかったけど・・・
特にまだ雪質が微妙な感じ。
モフモフ雪だったらまだ分からなかったかも。
ビレッジは人が少なくて、その点は快適でした。




そういえば、水野の沢の手前に珍しいリフトがありました。





今調べたらロープトゥ・リフトっていうものらしいです。
椅子のように乗るタイプじゃなくて、いうなればアレに似てますよ。
無重力化のホワイトベースの中を移動する取っ手?

あんな感じ。

滑りながら取っ手につかまって上に移動します。

もちろん無重力じゃなく、というかむしろ重力に逆らうので
あんなスイスイと移動はできません。
なかなか難しく、みんなたいてい一度は失敗してました。
自分もチャレンジしたものの、思ったより力がいることを知らずに一度失敗。



・・・ていうか、あれって手で掴んで上るものなのかな?

なんか前に一度使った記憶があるんだけど、その時は腰にあてがって上っていったような気が・・・


謎は謎のまま。






お昼はニセコビレッジ下のレストラン。






・・・やっぱり外国人ばっかりでした(;´Д`)
とりあえずカツカレーを注文。






カツカレーでした。(´・ω・`)

ちなみに2人がカレー、もう2人はハンバーガー。
付け合わせのポテトとともにアメリカンサイズなハンバーガーでした。
さすが欧米はサイズが違う。(´・ω・`)




お昼を食べている間にかなり雪が降りだしました。





宿へ戻るにはゴンドラで一旦上に上り、横に滑ってグランヒラフに戻る必要があります。
はやめにグランヒラフに戻っておこうかと話していた矢先に






なんとゴンドラが運休!
帰れなくなりました!Σ(´Д`;)

どうしよう!



係の人曰く、上の方が強風で危ないから止まったとのこと。
待っていれば動き出すかと思いきや、
もう時間も時間だし、今日は止まったままなんじゃないかとのこと、

で、
グランヒラフに戻るに、はシャトルバスがあるとのこと。


あんなに天気が良くて嘆いていたのに、肝心な時に逆の天気に泣かされるとは!


とりあえず、シャトルバスがすぐ来たので乗って帰りました。
満員で結構キツかった(;´Д`)




グランヒラフに戻った後、1~2本滑って撤退。

おるつばんをしていたN氏は、どこかの喫茶店に行ったかと思いきや






一歩も外へ出なかったそうで・・・
まさに残念としか言いようがありません(つД`)





気を取り直して5人合流。





晩御飯を食べるべく、ひらふ坂へ繰り出します。
事前に店を見繕って予約を取ろうかと思ったら、予約はやってないとのこと。
店によるのかもしれませんが、こりゃ今日も晩飯難民になりそう・・・

と思ったらひらふ坂沿いの居酒屋「阿武茶2」さんに入れました。
セーフ。





普通に美味しい居酒屋さんでした。
ちなみに唐揚げじゃなくてザンギ、フライドポテトじゃなくてじゃがバター。
さすが北海道!





夜はみんなでNINTENDO Switchのマリカーなど。
まー自分はマリカーやったことありませんが・・・
あ、VRのやつはやったかな。

拍手

6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16