千葉市に住む管理人の徒然日記です。
運動不足が激しい(´Д`;)
少しでもいいから歩かないと。
ホントは昨日行こうと思ったんだけど、寝坊により本日行ってきました。
ふなばしアンデルセン公園。
恒例の公園散策シリーズです。
いつシリーズになったし(´Д`;)
千葉県船橋市はデンマークのとある市と姉妹都市関係にあるらしく、その関係もあってこの公園ができた模様。
ちょっとメルヘン感がありますね!
そして開園の9:30に着こうと思ってたのに、これまた出発が遅れて10:30到着。
すでに駐車場はかなり埋まってました。
先に掲載しとくと
駐車場待ち行列がこんなに!
帰るまでずっとこうでした。
大人気公園ですね!
とりあえず自分は待ちなしで入れただけよかったのかな。
ということで、のんびり散策していきますよ。
南口からスタート。
いろいろな花が咲き乱れてます。
と、いう感じに見えますが。
実際は見事にシーズンオフ!
ソメイヨシノとかありましたがその辺の花はほぼ無し!
それでもあの混みよう。
花が見ごろの季節になったらどうなんの?
・・・ちょっと来てみたいですね。
ミニチュアな街並み。
ゲームとかアニメでこんな街並みありそう。
というか、実際の街もこんならしいですよ。
あちらの農家を再現した建物なんてのもありました。
ちょっとだけ海外来た感が味わえます。
いいですね!
ゲームのやりすぎで室内の箱とか藁の下にアイテムが埋まってそうに感じてしまうのは自分だけでしょうか(´Д`;)
広場はもうね、密集地帯でした!
キャンプが最近ブームだけど、キャンプ場だってこんなにひどくない。
まあ、確かに今日は風はあったものの日差しは暖かかったから、気持ちはわかるけども。
いかに屋外とはいえ密だよなぁ。
くわばら、くわばら。
真ん中の池ではボートに乗れる模様。
ずーいぶん前にボートに乗ったことある気がするなあ。どこでだっけ。
満足にオールを扱えなかった気がします。
しばらく池のほとりでぼーっとして、視力を戻す努力。
結構歩いたので糖分を補充。
なんだか、食べるためとはいえ人の近くでマスクを取ることに抵抗が出てきましたね。
はやくマスクなしの生活に戻りたいのに。
お昼ご飯もお外で。
レストランもあったみたいですね。でも公園といえばお外で食事でしょう。
手づかみでいただきます。ウマー。
外周の一番人がいない場所、自然探索ゾーン。
こういうところを歩いていると、たまにはのんびり登山もいいなとか思えてきますね!
・・・ありだな、登山。
というかハイキングのレベルだけど。
また軽く登れる山にでも行ってみようかな。
カモさんをパシャリ。
そういや記事にしてない気がするけど、コンパクトデジカメを買い替えたおかげで低い位置からの撮影が楽になってます。
ホントは一眼レフとかがいいんだろうけどね、やっぱり持ち歩くのが億劫で。
てな感じで、10時半から14時近くまでまったり歩き回りました。
Googleタイムラインに記憶された足跡もなかなか。
ただ、これで運動不足解消とはぜんぜんいかないよねー。
オミクロンでスキーに全然行けてないからストレスたまる!ヽ(`Д´)ノ
はやく鎮静化しておくれー・・・
少しでもいいから歩かないと。
ホントは昨日行こうと思ったんだけど、寝坊により本日行ってきました。
ふなばしアンデルセン公園。
恒例の公園散策シリーズです。
いつシリーズになったし(´Д`;)
千葉県船橋市はデンマークのとある市と姉妹都市関係にあるらしく、その関係もあってこの公園ができた模様。
ちょっとメルヘン感がありますね!
そして開園の9:30に着こうと思ってたのに、これまた出発が遅れて10:30到着。
すでに駐車場はかなり埋まってました。
先に掲載しとくと
駐車場待ち行列がこんなに!
帰るまでずっとこうでした。
大人気公園ですね!
とりあえず自分は待ちなしで入れただけよかったのかな。
ということで、のんびり散策していきますよ。
南口からスタート。
いろいろな花が咲き乱れてます。
と、いう感じに見えますが。
実際は見事にシーズンオフ!
ソメイヨシノとかありましたがその辺の花はほぼ無し!
それでもあの混みよう。
花が見ごろの季節になったらどうなんの?
・・・ちょっと来てみたいですね。
ミニチュアな街並み。
ゲームとかアニメでこんな街並みありそう。
というか、実際の街もこんならしいですよ。
あちらの農家を再現した建物なんてのもありました。
ちょっとだけ海外来た感が味わえます。
いいですね!
ゲームのやりすぎで室内の箱とか藁の下にアイテムが埋まってそうに感じてしまうのは自分だけでしょうか(´Д`;)
広場はもうね、密集地帯でした!
キャンプが最近ブームだけど、キャンプ場だってこんなにひどくない。
まあ、確かに今日は風はあったものの日差しは暖かかったから、気持ちはわかるけども。
いかに屋外とはいえ密だよなぁ。
くわばら、くわばら。
真ん中の池ではボートに乗れる模様。
ずーいぶん前にボートに乗ったことある気がするなあ。どこでだっけ。
満足にオールを扱えなかった気がします。
しばらく池のほとりでぼーっとして、視力を戻す努力。
結構歩いたので糖分を補充。
なんだか、食べるためとはいえ人の近くでマスクを取ることに抵抗が出てきましたね。
はやくマスクなしの生活に戻りたいのに。
お昼ご飯もお外で。
レストランもあったみたいですね。でも公園といえばお外で食事でしょう。
手づかみでいただきます。ウマー。
外周の一番人がいない場所、自然探索ゾーン。
こういうところを歩いていると、たまにはのんびり登山もいいなとか思えてきますね!
・・・ありだな、登山。
というかハイキングのレベルだけど。
また軽く登れる山にでも行ってみようかな。
カモさんをパシャリ。
そういや記事にしてない気がするけど、コンパクトデジカメを買い替えたおかげで低い位置からの撮影が楽になってます。
ホントは一眼レフとかがいいんだろうけどね、やっぱり持ち歩くのが億劫で。
てな感じで、10時半から14時近くまでまったり歩き回りました。
Googleタイムラインに記憶された足跡もなかなか。
ただ、これで運動不足解消とはぜんぜんいかないよねー。
オミクロンでスキーに全然行けてないからストレスたまる!ヽ(`Д´)ノ
はやく鎮静化しておくれー・・・
今年の仕事終わり!
雪が増えてきたので
スキーに行きました!(*゚∀゚*)
六日町八海山スキー場。
初めて来ました。
場所は関越道の、GALA辺りを過ぎて六日町ICで降りて下道を20分くらい。
この辺ね。
今回は3人で、3時発・8時到着な感じ。
12月中旬にかぐらにいった時の雪の無さには絶望感しかなかった訳ですが、年末にようやく冬って感じになってきました!
まあ近年はだいたいそのパターンが多い感じですね!
山頂へはロープウェイで登ります。
ここはゴンドラじゃなくてロープウェイでの移動が一番メイン。
いい景色!
実際には標高1000mくらいらしいです。
そして天気が良くてよかったー。
せっかくこないだスノボを練習したので!
・・・スノボはいったん置いて、ショートスキーにします(´・ω・`)
初めてのところでスノボは、楽しめなさそう・・・
スノボやるなら慣れてるところで楽しみたいなーと。
しかし久しぶりにショートスキーにしてみましたが、やっぱり安定しないですねー。
くねくね曲がってる林間コースはお手の物だけど、スピードを出すとグラグラします。
面白いけどね。
今回はメンバーの一人が出発間際まで仕事しててほぼ徹夜、そして全員運動不足。
コンディションがよくないので上級者コースは回避しました(´・ω・`)
それでなくてもこのスキー場、
これ上級者コース・・・
じゃなくて、これで中級者コース。
この斜度とコブだと、スキー場によっては上級者ですよ。
実際降りるの大変だったし。ショートスキーなので猶更。
これで中級者コースなんて、八海山の人たちはレベルが高い!
運動不足なので疲れるのも早い。
一番下のレストランの2階で、はやめのお昼ご飯。
・・・ダレモイナーイ。
今回はビーフカレーにしてみました。
結構悪くない。値段も相応でしたが。
結局、上級者コース以外を一通り滑って、疲れ果てる一歩手前で上がりました。
ラストランは気を付けないとね。
そして汗を流すための温泉に・・・
行こうかと思いきや、年末なので宿泊客優先で日帰り入浴をやってないところが3件。
その場で探してもらって、共同浴場に落ち着きました。
ここー。
温泉というか銭湯でしたね。
自分たちが入った時点で結構混み始めてたので、もう少し経ったらスキー帰りの客でごった返すんじゃなかろうか。
温泉のあと、要望があったのでちょっと戻って
魚沼の里というお店?に寄ってみました。
で、自分みやげをしこたま購入。
・・・無駄遣いともいう(´・ω・`)
八海山、なかなか難易度の高いスキー場でした。
夏にも上れて展望台があるみたいなので、今度夏に行ってみてもいいかも。
雪が増えてきたので
スキーに行きました!(*゚∀゚*)
六日町八海山スキー場。
初めて来ました。
場所は関越道の、GALA辺りを過ぎて六日町ICで降りて下道を20分くらい。
この辺ね。
今回は3人で、3時発・8時到着な感じ。
12月中旬にかぐらにいった時の雪の無さには絶望感しかなかった訳ですが、年末にようやく冬って感じになってきました!
まあ近年はだいたいそのパターンが多い感じですね!
山頂へはロープウェイで登ります。
ここはゴンドラじゃなくてロープウェイでの移動が一番メイン。
いい景色!
実際には標高1000mくらいらしいです。
そして天気が良くてよかったー。
せっかくこないだスノボを練習したので!
・・・スノボはいったん置いて、ショートスキーにします(´・ω・`)
初めてのところでスノボは、楽しめなさそう・・・
スノボやるなら慣れてるところで楽しみたいなーと。
しかし久しぶりにショートスキーにしてみましたが、やっぱり安定しないですねー。
くねくね曲がってる林間コースはお手の物だけど、スピードを出すとグラグラします。
面白いけどね。
今回はメンバーの一人が出発間際まで仕事しててほぼ徹夜、そして全員運動不足。
コンディションがよくないので上級者コースは回避しました(´・ω・`)
それでなくてもこのスキー場、
これ上級者コース・・・
じゃなくて、これで中級者コース。
この斜度とコブだと、スキー場によっては上級者ですよ。
実際降りるの大変だったし。ショートスキーなので猶更。
これで中級者コースなんて、八海山の人たちはレベルが高い!
運動不足なので疲れるのも早い。
一番下のレストランの2階で、はやめのお昼ご飯。
・・・ダレモイナーイ。
今回はビーフカレーにしてみました。
結構悪くない。値段も相応でしたが。
結局、上級者コース以外を一通り滑って、疲れ果てる一歩手前で上がりました。
ラストランは気を付けないとね。
そして汗を流すための温泉に・・・
行こうかと思いきや、年末なので宿泊客優先で日帰り入浴をやってないところが3件。
その場で探してもらって、共同浴場に落ち着きました。
ここー。
温泉というか銭湯でしたね。
自分たちが入った時点で結構混み始めてたので、もう少し経ったらスキー帰りの客でごった返すんじゃなかろうか。
温泉のあと、要望があったのでちょっと戻って
魚沼の里というお店?に寄ってみました。
で、自分みやげをしこたま購入。
・・・無駄遣いともいう(´・ω・`)
八海山、なかなか難易度の高いスキー場でした。
夏にも上れて展望台があるみたいなので、今度夏に行ってみてもいいかも。
行くかどうか悩んだんですが、悩むくらいなら行ってしまおう。
エーデルワイススキーリゾート。
栃木の、ハンタマのお隣さん。
スノボの練習に来ました!
午後も別件があるので、今日は一人。
ハンタマとエーデルワイスのどっちに行こうか直前まで悩んだんですが、ハンタマは結構混んでそうだったのと、練習するだけだから2コースくらいあれば十分ということでこちらにしました。
今回はスノボの練習ともう1つ
立ったまま履けるビンディングを借りてるので、これの使い勝手を確かめるのも目的。
まだ2コースしかオープンしてないからか、お客さんは結構少ないですね!
練習にはちょうど良い。
午前中だけの予定なので半日券を買おうとしたら、1日券3000円の方が安いといわれたのでそちらで。
お得感満載。
今回で一応中級者コース滑れるようになったかな・・・まだ左カーブでつま先があんまり上げられなくて緊張するけども。
ビンディングのほうは、なかなか良いですね!
確かにコツがいるけども、これでいちいち座らなくても済む・・・かも、しれない。
周りを見てたらもっと簡単に履けるビンディングもあるみたいだけど、あれはきっとブーツも専用のやつに違いない。
上を見たらキリがないしね・・・
レストラン。
これは1回目の休憩風景ですが、2回目もあんまり変わらず人がいなーい。
エーデルワイス、何気に結構気に入ってきました。
練習にはもってこいですね!
ただ・・・
今回、初心者コース4回、中級者コース4回くらい滑ったんですが
やっぱり運動不足感がハンパナイ!ヽ(`Д´)ノ
終わりにしたのも右足が痛くて限界に達したため・・・
びっこひいて車まで行きました(´Д`;)
ついでに1回クラッシュした時に左腕から落ちてしまい、ちょっと痛めた・・・
ヤバイヤバイ。
あと1回早めに上がればよかった。
ムリ禁物!
さて、午後の目的地へと移動します。
何度も通ってる、塩原元湯付近。
今日は温泉開拓ということで、入ったことのない温泉へ。
渓雲閣さんにお邪魔しますよー。
・・・入るの初めて、だよな・・・?(´・ω・`)
小さいタオル付きで1000円とちょっとお高い感じですが、濁り湯がなんかこう、
効く!
ていう感じがしました!
温度もちょうどだし、お高めなだけあっていい温泉でした!
疲れも取れ・・・
足の痛みは、そんなすぐには取れなかった・・・(´Д`;)
痛みを押して午後の目的地へ移動します。
いつも午前午後で2回に記事を分けてたけどもう一緒に書いちゃおう。
塩原グリーンビレッジ。
オートキャンプ場です。
はい、何度かやってるスキー場→キャンプ場のコンボですね!
ていうかよく考えたらコレ、結構な強行軍だよね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
その通りで、夜に苦しむことになりました・・・
このキャンプ場は那須塩原&鬼怒川辺りの中でも、冬にソロで電源付きだと3,300円だったかな?そこそこリーズナブル。
温泉も2つもあるしね。結構オススメです。
そしてサイトが広い!もてあますくらい。
・・・地面が凍ってるのが気になりますが・・・
気温1.2度とかだしね!
予約の電話した時も、かなり寒い的なことを言われてました。
かなり寒い!((((;゜Д゜)))
今回、焚火をしたかったので上着を変えてきました。
ワークマンで買った、コットンキャンパーってやつ。
難燃素材で火の粉がついても燃えにくいっていう触れ込みのジャケットです。
が・・・
これ、燃えにくい代わりに
防寒性能が全然ない・・・!
かなり寒い!((((;゜Д゜)))
ということで、震えながら設営準備ですよ。
の前に、お昼ご飯を食べてなかったので軽くアヒージョを。
・・・風が強くて、風防でガードしてるのに風防が倒れそうになるくらい。
あわただしく作って食べました。
もう少し落ち着いて作りたかったー。
設営完了したんだけども、どうにも今日は風が強い。
今回のテントは難燃素材じゃないし、こりゃ火の粉が飛んで穴空きそうだ、ということで、
なんと焚火を断念(´Д`;)
やっぱり薪ストーブ、要るかな・・・
ほかのテント見てたら余計欲しくなってきた。
今回は締め切って中に引きこもります!
右端にコードが出てますが、AC電源付きなので中でファンヒーター動かしてます。
まあ、それだけじゃ全然足りないくらい寒かったんですが!
唯一、電気毛布を持ってきたのが救い。
これ無かったら夜ヤバかったわー。
ということで・・・
めちゃくちゃ寒かったのと、疲れがたまってきたのと、足が痛いのとで
晩御飯を作る気にもなれず・・・
17時にはもう寝袋に潜り込んで横になりました。
ダメだこりゃ(´Д`;)
今回は完全に装備を間違えましたね。
インナーは3枚重ね着してるんですが、それだけじゃ足りなかった。
焚火も、風が強い日は出来ないからホント薪ストーブか石油ストーブを真剣に検討しよう。
あとこれですね。
強行軍ヨクナイ!ヽ(`Д´)ノ
オヤスミナサイ・・・
エーデルワイススキーリゾート。
栃木の、ハンタマのお隣さん。
スノボの練習に来ました!
午後も別件があるので、今日は一人。
ハンタマとエーデルワイスのどっちに行こうか直前まで悩んだんですが、ハンタマは結構混んでそうだったのと、練習するだけだから2コースくらいあれば十分ということでこちらにしました。
今回はスノボの練習ともう1つ
立ったまま履けるビンディングを借りてるので、これの使い勝手を確かめるのも目的。
まだ2コースしかオープンしてないからか、お客さんは結構少ないですね!
練習にはちょうど良い。
午前中だけの予定なので半日券を買おうとしたら、1日券3000円の方が安いといわれたのでそちらで。
お得感満載。
今回で一応中級者コース滑れるようになったかな・・・まだ左カーブでつま先があんまり上げられなくて緊張するけども。
ビンディングのほうは、なかなか良いですね!
確かにコツがいるけども、これでいちいち座らなくても済む・・・かも、しれない。
周りを見てたらもっと簡単に履けるビンディングもあるみたいだけど、あれはきっとブーツも専用のやつに違いない。
上を見たらキリがないしね・・・
レストラン。
これは1回目の休憩風景ですが、2回目もあんまり変わらず人がいなーい。
エーデルワイス、何気に結構気に入ってきました。
練習にはもってこいですね!
ただ・・・
今回、初心者コース4回、中級者コース4回くらい滑ったんですが
やっぱり運動不足感がハンパナイ!ヽ(`Д´)ノ
終わりにしたのも右足が痛くて限界に達したため・・・
びっこひいて車まで行きました(´Д`;)
ついでに1回クラッシュした時に左腕から落ちてしまい、ちょっと痛めた・・・
ヤバイヤバイ。
あと1回早めに上がればよかった。
ムリ禁物!
さて、午後の目的地へと移動します。
何度も通ってる、塩原元湯付近。
今日は温泉開拓ということで、入ったことのない温泉へ。
渓雲閣さんにお邪魔しますよー。
・・・入るの初めて、だよな・・・?(´・ω・`)
小さいタオル付きで1000円とちょっとお高い感じですが、濁り湯がなんかこう、
効く!
ていう感じがしました!
温度もちょうどだし、お高めなだけあっていい温泉でした!
疲れも取れ・・・
足の痛みは、そんなすぐには取れなかった・・・(´Д`;)
痛みを押して午後の目的地へ移動します。
いつも午前午後で2回に記事を分けてたけどもう一緒に書いちゃおう。
塩原グリーンビレッジ。
オートキャンプ場です。
はい、何度かやってるスキー場→キャンプ場のコンボですね!
ていうかよく考えたらコレ、結構な強行軍だよね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
その通りで、夜に苦しむことになりました・・・
このキャンプ場は那須塩原&鬼怒川辺りの中でも、冬にソロで電源付きだと3,300円だったかな?そこそこリーズナブル。
温泉も2つもあるしね。結構オススメです。
そしてサイトが広い!もてあますくらい。
・・・地面が凍ってるのが気になりますが・・・
気温1.2度とかだしね!
予約の電話した時も、かなり寒い的なことを言われてました。
かなり寒い!((((;゜Д゜)))
今回、焚火をしたかったので上着を変えてきました。
ワークマンで買った、コットンキャンパーってやつ。
難燃素材で火の粉がついても燃えにくいっていう触れ込みのジャケットです。
が・・・
これ、燃えにくい代わりに
防寒性能が全然ない・・・!
かなり寒い!((((;゜Д゜)))
ということで、震えながら設営準備ですよ。
の前に、お昼ご飯を食べてなかったので軽くアヒージョを。
・・・風が強くて、風防でガードしてるのに風防が倒れそうになるくらい。
あわただしく作って食べました。
もう少し落ち着いて作りたかったー。
設営完了したんだけども、どうにも今日は風が強い。
今回のテントは難燃素材じゃないし、こりゃ火の粉が飛んで穴空きそうだ、ということで、
なんと焚火を断念(´Д`;)
やっぱり薪ストーブ、要るかな・・・
ほかのテント見てたら余計欲しくなってきた。
今回は締め切って中に引きこもります!
右端にコードが出てますが、AC電源付きなので中でファンヒーター動かしてます。
まあ、それだけじゃ全然足りないくらい寒かったんですが!
唯一、電気毛布を持ってきたのが救い。
これ無かったら夜ヤバかったわー。
ということで・・・
めちゃくちゃ寒かったのと、疲れがたまってきたのと、足が痛いのとで
晩御飯を作る気にもなれず・・・
17時にはもう寝袋に潜り込んで横になりました。
ダメだこりゃ(´Д`;)
今回は完全に装備を間違えましたね。
インナーは3枚重ね着してるんですが、それだけじゃ足りなかった。
焚火も、風が強い日は出来ないからホント薪ストーブか石油ストーブを真剣に検討しよう。
あとこれですね。
強行軍ヨクナイ!ヽ(`Д´)ノ
オヤスミナサイ・・・
M氏にスノボのビンディングを借りました。
まずは一緒にお昼ご飯。
幕張のステーキ共和国。
やっぱりお肉は美味しいものです。
昨日の飲み会同様、積もる話に花が咲きました。
で、帰宅後にスノボをいじりますよ。
FLOWというビンディングの型落ち品。
新しい方を使っててこっちは使ってないというので、今回借りました。
かかとに着ける方、ハイバックっていうんでしたっけ。
それが後ろまで倒れるんですね。
その状態で、立ったままブーツを差し込んでー
立ったままハイバックを立ち上げてー
留め具をパチッ。
これで履けるみたいです!
いちいち座らないでいいのは、きっと便利に違いない!
きっと!
逆に座ってると装着できないらしいけども!
さあ、あとは現地で試すだけですね。
それはそうと・・・
今日細い道を車で走ってたら
先の交差点に警察官が何人かいて
それに気を取られてたら
一時停止違反のネズミ捕りに引っ掛かりました・・・
罠すぎる・・・(つД`)
まずは一緒にお昼ご飯。
幕張のステーキ共和国。
やっぱりお肉は美味しいものです。
昨日の飲み会同様、積もる話に花が咲きました。
で、帰宅後にスノボをいじりますよ。
FLOWというビンディングの型落ち品。
新しい方を使っててこっちは使ってないというので、今回借りました。
かかとに着ける方、ハイバックっていうんでしたっけ。
それが後ろまで倒れるんですね。
その状態で、立ったままブーツを差し込んでー
立ったままハイバックを立ち上げてー
留め具をパチッ。
これで履けるみたいです!
いちいち座らないでいいのは、きっと便利に違いない!
きっと!
逆に座ってると装着できないらしいけども!
さあ、あとは現地で試すだけですね。
それはそうと・・・
今日細い道を車で走ってたら
先の交差点に警察官が何人かいて
それに気を取られてたら
一時停止違反のネズミ捕りに引っ掛かりました・・・
罠すぎる・・・(つД`)
昨日のスキーのせいで足がビキビキです(´Д`;)
今日はお買い物。
スキーのウェアがかなり汚くなってきたので、2年しか着てませんが新調することに。
白黒は結構気に入ってたんだけど、白は汚れが目立ちますね。
電車でお茶の水まで行って、小川町へ。
・・・さすがに5万も6万もするウェアは遠慮して、量販店を中心に探しますよ。
結局買ったのはこちら。
緑で攻めてみました。22,000円くらい。
・・・ていうか、白は汚れが目立つから控えようって思ってたんだけど、いざ選んでみると明るい色ばかりが気になるんですよね。
結局こんな色のウェアに落ち着きましたとさ。
ついでに、M氏の家を訪れてスノーボードのビンディングをお借りしてきました。
まだ付けてないけどね!
昨シーズンのエーデルワイススキーリゾートで完全に壊れたスノボのビンディング。
これを直さないと練習もできない。
いつ練習しますかねー。
・・・雪が積もってからですかねー。(´・ω・`)
今日はお買い物。
スキーのウェアがかなり汚くなってきたので、2年しか着てませんが新調することに。
白黒は結構気に入ってたんだけど、白は汚れが目立ちますね。
電車でお茶の水まで行って、小川町へ。
・・・さすがに5万も6万もするウェアは遠慮して、量販店を中心に探しますよ。
結局買ったのはこちら。
緑で攻めてみました。22,000円くらい。
・・・ていうか、白は汚れが目立つから控えようって思ってたんだけど、いざ選んでみると明るい色ばかりが気になるんですよね。
結局こんな色のウェアに落ち着きましたとさ。
ついでに、M氏の家を訪れてスノーボードのビンディングをお借りしてきました。
まだ付けてないけどね!
昨シーズンのエーデルワイススキーリゾートで完全に壊れたスノボのビンディング。
これを直さないと練習もできない。
いつ練習しますかねー。
・・・雪が積もってからですかねー。(´・ω・`)
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー