千葉市に住む管理人の徒然日記です。
前回から2週間も経ってしまった!
キャンプ行かなきゃ!
(゜Д゜≡゜Д゜)
まあ、正確なところは
初滑り&キャンプをしてきました。
さくっと朝8時、富士山麓の
ふじてんスノーリゾート
に到着ー。
先週にスキー板の手入れをしているときにワックスが切れていたのに気づき、アマゾンで購入したんですが、それで板の手入れをしていたら無性にスキー場に行きたくなり、今回の運びと相成りました。
前半はスキー場ですが後半はキャンプなので
ソロで来てます。
さらに
ソロで滑るときは大体スノボの練習ですね!(*゚∀゚*)
朝イチでさっそく練習しますよ。
誰もいないゲレンデ、快晴、富士山。
サイコーですね!(*゚∀゚*)
まあ早く来すぎてまだリフトが動いてないので暇をつぶしてるだけですが!
このスキー場は人工雪なので、今年も12月は降雪量が不安定ですが安定してゲレンデだけは真っ白です。
さてシーズン初のスノーボードですが、さすがに少しコツをつかめてきました。
とは言え今回のふじてんは初級者コースだけなんですけどね。
初級者コースはさすがに普通に滑れるようになりました。
ついでに、膝を柔らかくして滑るっていうのも少しわかった気がする。
まあスキーの時も同じなんですけどね。
分かったって言ってもたぶん1割くらいですけどね。
修行のようにリフトに乗っては滑ってを繰り返して、そろそろ疲れてきたころに休憩。
人もだんだん多くなってきました。
今日は後半戦もあるし、これくらいにしておきましょうか。
8時半から滑り始めて10時40分で撤退しました。
2時間ちょいかー、もう少し滑ってた気がする。
お昼ご飯もスキー場で済ませちゃいます。
富士山の形のカツカレー。
うまうま。
さて、軽く着替えて移動します。
後半戦にはまだ時間がある。
お風呂で汗を流しましょ。
山中湖温泉 紅富士の湯。
スーパー銭湯でした。
ただお風呂からは雄大な富士山を見ることができます。
素晴らしい景色。
よし、後半戦を開始しますよ。
湖明荘オートキャンプ場。
山中湖の西に位置するキャンプ場で、令和3年にできたばかりだとか。
人工的に作った感はありますが、
それゆえに使いやすそうな感じのキャンプ場。
管理棟。
ここはチェックイン13:00、チェックアウト11:00。
ソロだと3,000円。
薪が500円で、2つ買うと使い放題になるとか?
1つだけ買っておきました。
ついでに、1つでも買うと炊きつけも数本貰えます。
要は簡単に燃える焚き木。
なんだかんだ重宝します。
今日は空いてるので、どのサイトでもよいとのこと。
ここに決めた!
ちょっと富士山に木がかかってるけど、一番富士山に近い側に陣取りました。
そしてサクッと設営。
今日もパップテントですよ。
ちなみに地面は見た目より硬く、
ペグハンマーを打ち過ぎて豆が潰れました(´Д`;)
・・・そして今日はちょっと風が強いのが気になります。
キャンプの敵は
1番が雨、ついで風だと勝手に思ってます。
そのうち止むといいなあー。
簡単にテントの設営もできたので
ちょっとキャンプ場を散策してみましょう。
お手洗い、なんだけど
冬場は水を止めてるとのこと。
代わりに左の簡易トイレが使えます。
まあ、この寒さじゃ水は止まるよね・・・
夜に身に染みて分かることになります。
ちなみに簡易トイレの中には暖房が置かれていて
ちゃんと水も流れました。
大量の薪。
売ってる薪はこのタイプじゃないので、これはキャンプ用じゃないのかな?
一番奥。
この先に山中湖があると思われます。
が、ここから見えるほど近くではなかった。
端っこから全体を撮影。
この日、利用客は自分含め2人だけだったようです。
まだできて間もないキャンプ場だから知れ渡ってないのかな。
・・・あとは寒いからみんな家にいるのか。(´・ω・`)
本日のニューアイテム、サーマレストのマットレス。
毎回、インフレータブルマットというのを使ってたんですが。
あれ仕舞うのが面倒なんですよね。
ということで、柔らかさでは劣りますが携帯性と防寒を兼ねてこのマットです。
先に書くと、防寒に関してはかなり優秀だった模様。
さすが、キャンプで有名なヒロシ氏も愛用しているだけはあります。
テントの中から、沈んでいく太陽と富士山を眺めます。
この時点で結構寒かったですが、日が落ちるとさらに急激に気温が下がっていきます。
この辺りで、人のよい管理人さんは撤収。
こちらも焚き火を初めて寒さに備えましょう。
そしてどん、ローストチキン!
クリスマスに食べようと思って買っておいたもの。
あ、クリスマスなんて無いですね!
毎年ですがクリスマスは中止になりました!ヽ(`Д´)ノ
でもローストチキンは美味しかった。
17時半、完全に日が落ちてます。
摂氏0.9度。もうすぐ水も凍る世界に突入です。((((;゜Д゜)))
ちょっと早いですが、さらに先ほどチキン食べた気もしますが
晩ご飯にしましょうかね。
ちなみに、日が落ちたら風もやんでくれました。
よかった。
水少々を温め、
鶏のもも肉を投入!
・・・料理方法合ってる?(´・ω・`)
もも肉が煮立ってきたら、野菜一式も投入!
・・・料理方法合ってる?(´・ω・`)
豆腐も入れて、
寄せ鍋の出来上がり!
あ、当然最初に鍋の素は入れてあります。
鍋って簡単なんですね!
味もバッチシでした。
さすが、切ってぶちこんで煮るだけの料理なだけはあります!
(ゆるキャン△より)
さらに切ったのは豆腐だけですが。
野菜は鍋用野菜一式が売ってたので、まさにぶち込んだだけ。
満足!
・・・・・・
寒すぎて何もやる気が起きず、テントに潜り込みます。
タブレットでアニメ鑑賞会でもしよう。
と思ったら、
まさかのタブレット充電0%・・・
もう充電池がヘタったのかなぁ。
確かに満充電ではなかったけども。
仕方ないので、もう寝ます。
ちなみに寝るときの、テント内の気温・・・
外じゃないですよ。
マイナス4.6度でした((((;゜Д゜)))
マジで寒かった。
まあ、めちゃめちゃ重ね着していたので、寒かったのは主に顔と指先と足先。
いつも冬キャンのときはホッカイロ使ってたんだけど、今回切らしてたんですよね。
ホッカイロは偉大だ。今度買っておかないと。
顔まわりの寒さに悩まされつつ、おやすみなさい。
キャンプ行かなきゃ!
(゜Д゜≡゜Д゜)
まあ、正確なところは
初滑り&キャンプをしてきました。
さくっと朝8時、富士山麓の
ふじてんスノーリゾート
に到着ー。
先週にスキー板の手入れをしているときにワックスが切れていたのに気づき、アマゾンで購入したんですが、それで板の手入れをしていたら無性にスキー場に行きたくなり、今回の運びと相成りました。
前半はスキー場ですが後半はキャンプなので
ソロで来てます。
さらに
ソロで滑るときは大体スノボの練習ですね!(*゚∀゚*)
朝イチでさっそく練習しますよ。
誰もいないゲレンデ、快晴、富士山。
サイコーですね!(*゚∀゚*)
まあ早く来すぎてまだリフトが動いてないので暇をつぶしてるだけですが!
このスキー場は人工雪なので、今年も12月は降雪量が不安定ですが安定してゲレンデだけは真っ白です。
さてシーズン初のスノーボードですが、さすがに少しコツをつかめてきました。
とは言え今回のふじてんは初級者コースだけなんですけどね。
初級者コースはさすがに普通に滑れるようになりました。
ついでに、膝を柔らかくして滑るっていうのも少しわかった気がする。
まあスキーの時も同じなんですけどね。
分かったって言ってもたぶん1割くらいですけどね。
修行のようにリフトに乗っては滑ってを繰り返して、そろそろ疲れてきたころに休憩。
人もだんだん多くなってきました。
今日は後半戦もあるし、これくらいにしておきましょうか。
8時半から滑り始めて10時40分で撤退しました。
2時間ちょいかー、もう少し滑ってた気がする。
お昼ご飯もスキー場で済ませちゃいます。
富士山の形のカツカレー。
うまうま。
さて、軽く着替えて移動します。
後半戦にはまだ時間がある。
お風呂で汗を流しましょ。
山中湖温泉 紅富士の湯。
スーパー銭湯でした。
ただお風呂からは雄大な富士山を見ることができます。
素晴らしい景色。
よし、後半戦を開始しますよ。
湖明荘オートキャンプ場。
山中湖の西に位置するキャンプ場で、令和3年にできたばかりだとか。
人工的に作った感はありますが、
それゆえに使いやすそうな感じのキャンプ場。
管理棟。
ここはチェックイン13:00、チェックアウト11:00。
ソロだと3,000円。
薪が500円で、2つ買うと使い放題になるとか?
1つだけ買っておきました。
ついでに、1つでも買うと炊きつけも数本貰えます。
要は簡単に燃える焚き木。
なんだかんだ重宝します。
今日は空いてるので、どのサイトでもよいとのこと。
ここに決めた!
ちょっと富士山に木がかかってるけど、一番富士山に近い側に陣取りました。
そしてサクッと設営。
今日もパップテントですよ。
ちなみに地面は見た目より硬く、
ペグハンマーを打ち過ぎて豆が潰れました(´Д`;)
・・・そして今日はちょっと風が強いのが気になります。
キャンプの敵は
1番が雨、ついで風だと勝手に思ってます。
そのうち止むといいなあー。
簡単にテントの設営もできたので
ちょっとキャンプ場を散策してみましょう。
お手洗い、なんだけど
冬場は水を止めてるとのこと。
代わりに左の簡易トイレが使えます。
まあ、この寒さじゃ水は止まるよね・・・
夜に身に染みて分かることになります。
ちなみに簡易トイレの中には暖房が置かれていて
ちゃんと水も流れました。
大量の薪。
売ってる薪はこのタイプじゃないので、これはキャンプ用じゃないのかな?
一番奥。
この先に山中湖があると思われます。
が、ここから見えるほど近くではなかった。
端っこから全体を撮影。
この日、利用客は自分含め2人だけだったようです。
まだできて間もないキャンプ場だから知れ渡ってないのかな。
・・・あとは寒いからみんな家にいるのか。(´・ω・`)
本日のニューアイテム、サーマレストのマットレス。
毎回、インフレータブルマットというのを使ってたんですが。
あれ仕舞うのが面倒なんですよね。
ということで、柔らかさでは劣りますが携帯性と防寒を兼ねてこのマットです。
先に書くと、防寒に関してはかなり優秀だった模様。
さすが、キャンプで有名なヒロシ氏も愛用しているだけはあります。
テントの中から、沈んでいく太陽と富士山を眺めます。
この時点で結構寒かったですが、日が落ちるとさらに急激に気温が下がっていきます。
この辺りで、人のよい管理人さんは撤収。
こちらも焚き火を初めて寒さに備えましょう。
そしてどん、ローストチキン!
クリスマスに食べようと思って買っておいたもの。
あ、クリスマスなんて無いですね!
毎年ですがクリスマスは中止になりました!ヽ(`Д´)ノ
でもローストチキンは美味しかった。
17時半、完全に日が落ちてます。
摂氏0.9度。もうすぐ水も凍る世界に突入です。((((;゜Д゜)))
ちょっと早いですが、さらに先ほどチキン食べた気もしますが
晩ご飯にしましょうかね。
ちなみに、日が落ちたら風もやんでくれました。
よかった。
水少々を温め、
鶏のもも肉を投入!
・・・料理方法合ってる?(´・ω・`)
もも肉が煮立ってきたら、野菜一式も投入!
・・・料理方法合ってる?(´・ω・`)
豆腐も入れて、
寄せ鍋の出来上がり!
あ、当然最初に鍋の素は入れてあります。
鍋って簡単なんですね!
味もバッチシでした。
さすが、切ってぶちこんで煮るだけの料理なだけはあります!
(ゆるキャン△より)
さらに切ったのは豆腐だけですが。
野菜は鍋用野菜一式が売ってたので、まさにぶち込んだだけ。
満足!
・・・・・・
寒すぎて何もやる気が起きず、テントに潜り込みます。
タブレットでアニメ鑑賞会でもしよう。
と思ったら、
まさかのタブレット充電0%・・・
もう充電池がヘタったのかなぁ。
確かに満充電ではなかったけども。
仕方ないので、もう寝ます。
ちなみに寝るときの、テント内の気温・・・
外じゃないですよ。
マイナス4.6度でした((((;゜Д゜)))
マジで寒かった。
まあ、めちゃめちゃ重ね着していたので、寒かったのは主に顔と指先と足先。
いつも冬キャンのときはホッカイロ使ってたんだけど、今回切らしてたんですよね。
ホッカイロは偉大だ。今度買っておかないと。
顔まわりの寒さに悩まされつつ、おやすみなさい。
姉上のお誘いで久しぶりの野球観戦に行ってきました!
海浜幕張のマリンスタジアム。
何年ぶりかなー。
たくさんの人でにぎわってました。
今回は3塁側、ベイスターズの応援です。
野球観戦はこの球場の雰囲気がいいですよね!
全然野球チーム知らなくて申し訳ないですが、それでも楽しめました。
そして球場で飲むビールも格別!
なんか千葉工場産のサッポロビールとかありましたね。
試合は延長11回、2-1でベイスターズの勝利。
よかったよかった。
やっぱり試合が動くときは面白いですね。
しかし、観客数だけで言えばコロナ前に戻ってきてるんですかね。
なかなかの観客数でした。
まあみんなマスクしてるし、声をあげての応援はしないことになってるので大丈夫なんでしょうね。
マスクも外したいんだけどね(´Д`;)
海浜幕張のマリンスタジアム。
何年ぶりかなー。
たくさんの人でにぎわってました。
今回は3塁側、ベイスターズの応援です。
野球観戦はこの球場の雰囲気がいいですよね!
全然野球チーム知らなくて申し訳ないですが、それでも楽しめました。
そして球場で飲むビールも格別!
なんか千葉工場産のサッポロビールとかありましたね。
試合は延長11回、2-1でベイスターズの勝利。
よかったよかった。
やっぱり試合が動くときは面白いですね。
しかし、観客数だけで言えばコロナ前に戻ってきてるんですかね。
なかなかの観客数でした。
まあみんなマスクしてるし、声をあげての応援はしないことになってるので大丈夫なんでしょうね。
マスクも外したいんだけどね(´Д`;)
今シーズン最後・・・ですかね。
最近のいつもの4人でスキー場に行きました。
奥只見丸山スキー場。
ここ数年、春スキーといえばココですね!
ちょっとだけ遠いけども!
もう最近の認識ではココまで日帰り圏内です。
朝3時出発、8時到着。
最近よく一緒に行くメンバー4人で行きました。
道中の名物トンネル、シルバーラインも健在。
ただやっぱりこの時点で車はそこそこ見かけました。
着いた駐車場はリフトの目の前の、2つ下?の駐車場。
うーん8時だとどうしてもココになっちゃうなぁ。
次のシーズンは30分早く着くようにしてみようかな。
30分早く起きることになるけど。
雪はたんまり!
ここまで多いのはなかなか記憶にないかも。
テンションあがる!(*゚∀゚*)
さっそく、とりあえず山頂まで。
昨シーズンは山頂から湖の方面に少し歩けましたが、今回そこはネットが張られていた代わりに手前に椅子が並べられてて、景色を見ながらマッタリできます。
こういうのもいいですね!(*゚∀゚*)
そして今シーズンからは山頂の1つ前にハーフパイプができてました!
並んでる人が多かったのでチャレンジはしませんでしたが、傾斜もそんなに急ではなさそうだったので、これも面白そう。
代わりに山頂のキッカーは低いウェーブになってました。
なんか、初心者でも楽しめるスキー場を目指してる感があって好感もてますね!
某KSRは上級者向けになってる気がしてて、最近行ってない・・・
行ったら行ったで絶対楽しいとは思うんですが。
という感じでまったり4人で楽しみました。
体育館という名前の休憩所。
休憩所という名の体育館?
夏は林間学校とかに使われるらしいです。
いつものようにお昼はカツカレーですよ!
奥只見はレストランが3か所あって、今回は一番下の大食堂にて。
スキー場のレストランとしては巨大じゃないけど、大食堂。
14時ごろには終了。
無理せずね。
お風呂は、本当は銀山平の温泉を考えてたんですが
なんとそちら方面のトンネルがまだ開通しておらず・・・
「ゆ~パーク 薬師」に行きました。
ここ来るのは3回目かな?
男女のお風呂が日替わりで変わるらしく、今回は露天風呂が無い方でした。
関越道の三芳PAで清算し、皆を送り届けて自分も無事帰宅。
今シーズンのスキーも無事終了しました!
来シーズンはもう少しスノボできるかな?
最近のいつもの4人でスキー場に行きました。
奥只見丸山スキー場。
ここ数年、春スキーといえばココですね!
ちょっとだけ遠いけども!
もう最近の認識ではココまで日帰り圏内です。
朝3時出発、8時到着。
最近よく一緒に行くメンバー4人で行きました。
道中の名物トンネル、シルバーラインも健在。
ただやっぱりこの時点で車はそこそこ見かけました。
着いた駐車場はリフトの目の前の、2つ下?の駐車場。
うーん8時だとどうしてもココになっちゃうなぁ。
次のシーズンは30分早く着くようにしてみようかな。
30分早く起きることになるけど。
雪はたんまり!
ここまで多いのはなかなか記憶にないかも。
テンションあがる!(*゚∀゚*)
さっそく、とりあえず山頂まで。
昨シーズンは山頂から湖の方面に少し歩けましたが、今回そこはネットが張られていた代わりに手前に椅子が並べられてて、景色を見ながらマッタリできます。
こういうのもいいですね!(*゚∀゚*)
そして今シーズンからは山頂の1つ前にハーフパイプができてました!
並んでる人が多かったのでチャレンジはしませんでしたが、傾斜もそんなに急ではなさそうだったので、これも面白そう。
代わりに山頂のキッカーは低いウェーブになってました。
なんか、初心者でも楽しめるスキー場を目指してる感があって好感もてますね!
某KSRは上級者向けになってる気がしてて、最近行ってない・・・
行ったら行ったで絶対楽しいとは思うんですが。
という感じでまったり4人で楽しみました。
体育館という名前の休憩所。
休憩所という名の体育館?
夏は林間学校とかに使われるらしいです。
いつものようにお昼はカツカレーですよ!
奥只見はレストランが3か所あって、今回は一番下の大食堂にて。
スキー場のレストランとしては巨大じゃないけど、大食堂。
14時ごろには終了。
無理せずね。
お風呂は、本当は銀山平の温泉を考えてたんですが
なんとそちら方面のトンネルがまだ開通しておらず・・・
「ゆ~パーク 薬師」に行きました。
ここ来るのは3回目かな?
男女のお風呂が日替わりで変わるらしく、今回は露天風呂が無い方でした。
関越道の三芳PAで清算し、皆を送り届けて自分も無事帰宅。
今シーズンのスキーも無事終了しました!
来シーズンはもう少しスノボできるかな?
月曜日有休お休み!
キャンプあかいけでおはようございます。
朝6時、気温は8度ちょっと。
暖かくなってきましたねー。
え、まだ一桁台だって?
雪が降ってなければ暖かいんです!
(゜Д゜≡゜Д゜)
コーヒー豆を忘れたのでインスタントコーヒーと、キャベツとウィンナーとスクランブルエッグのホットサンド。
いやしかし誰もいませんね!
きっといないだろうと思って隣のサイトを眺める向きにテントを設営してみたんですが、見事に一人もいない。
場内を歩き回った結果、自分含めて6組くらいしかいなかった模様。
土日もこれくらい空いてればなー。
さて、本日は冬の心残りをしに行くのでサクッと撤収。
9時には撤収できました!はえー。
今回は焚き火もないしタープも使わなかったしね。
富士山の西側から南側へ。
道中、朝霧高原から富士山を望む。
この後曇ってしまうのでこれが今日の見納めか!?
そういえば、キャンプあかいけからは富士山は見えませんでした。残念!
そして途中、この辺だよなーと思ってたところに想像通りのものが。
あれか!
画像拡大!
ふもとっぱらキャンプ場ですね!
人大杉!
すげー。今日平日ですよ。
まあ世の中は春休みだからかもしれないけども・・・
そして自分らも行ってますしね。
人のこと言えない
けども!
そんなこんなで目的地にたどり着きました。
スノーパークイエティ。
来るのは2回目かな。
1回目と同じく、スノボの練習に来てみましたよ。
この冬はあんまりスノボで滑れなかったなと思って。
最後の練習ということで、今回来てみました。
まーまだ雪があるスキー場はありますが!
さすがに雪はシャーベット状でしたね。
仕方ない。
そしてさすが人工雪のスキー場だけあって、コース内だけは雪が潤沢に。
4月の頭まで営業延長だそうです。
よし、滑ろう。
ちょっと感覚を忘れてるところはありましたね。
でも2~3回初心者コースを滑ったらコツを思い出してきました。
そして4回滑った時点で足がガクガク、息も絶え絶えに(´Д`;)
運動不足、ハンパナイ!
それに拍車をかけて、譲ってもらったスノボのビンディングが立ったまま履けるタイプのヤツなので、頂上で休むということが無い!
武者修行のように登っては滑ってを繰り返せます!
さすがに踏ん張りがきかなくて練習どころではないのでいったん休憩・・・
ビーフカレーうまー。
書いてて気づいたけど2日続けてカレーですね。
美味しかったからよし!
十分に休んだ後、中級~上級コースを3回ほど滑ってあがりました。
これ以上は無理。帰宅に響く(´Д`;)
あんまり上達してる感じがしなかったけど、仕方ない。
来シーズンに期待!
スノボは今シーズン終了!
あっ帰りに少しだけ富士山の頂上が見えた!
・・・午前中に写真撮ったから、まあいいか。
温泉に向かいます!
見繕っていた1つ目の温泉は平日にやっておらず、2件目はまあ調べて知ってたけど潰れてました(´Д`;)
3件目へ。
平野温泉 石割の湯。
ゆるキャン△で「ヒラヌウンセン」として出てくるところが、たぶんココ。
いやしかし到着してびっくり。
観光バスがガンガン来てるじゃないですか。
ここ観光ルートのひとつなんですね。
それにしたって、このご時世で団体様はねー・・・
事実温泉も結構混んでました。
ちょっと別の場所にすればよかったかな。
温泉自体はとても良い感じでした。
とりあえずまあ、汗を流して着替えも終わったので
今度こそ帰宅!
富士山をぐるっと回ったおかげでちょっと遅くなりました。
首都高が赤い!
外環も中央環状線も真っ赤ですわー。
と思ってたら、電光掲示板で案内が出てたのでそれに従ってみました。
都心環状線を逆回りに行って11号線、レインボーブリッジ経由。
レインボーブリッジ久々に走ったわー。
相変わらず夜景は綺麗ですね。
という感じで、無事帰宅しましたー。
キャンプ→スノボの強行軍ぽい感じでしたが、スノボ→キャンプよりは強行軍という感じがしないのは何故だろう。
2日分の道程。
富士山1周してるー。
キャンプあかいけでおはようございます。
朝6時、気温は8度ちょっと。
暖かくなってきましたねー。
え、まだ一桁台だって?
雪が降ってなければ暖かいんです!
(゜Д゜≡゜Д゜)
コーヒー豆を忘れたのでインスタントコーヒーと、キャベツとウィンナーとスクランブルエッグのホットサンド。
いやしかし誰もいませんね!
きっといないだろうと思って隣のサイトを眺める向きにテントを設営してみたんですが、見事に一人もいない。
場内を歩き回った結果、自分含めて6組くらいしかいなかった模様。
土日もこれくらい空いてればなー。
さて、本日は冬の心残りをしに行くのでサクッと撤収。
9時には撤収できました!はえー。
今回は焚き火もないしタープも使わなかったしね。
富士山の西側から南側へ。
道中、朝霧高原から富士山を望む。
この後曇ってしまうのでこれが今日の見納めか!?
そういえば、キャンプあかいけからは富士山は見えませんでした。残念!
そして途中、この辺だよなーと思ってたところに想像通りのものが。
あれか!
画像拡大!
ふもとっぱらキャンプ場ですね!
人大杉!
すげー。今日平日ですよ。
まあ世の中は春休みだからかもしれないけども・・・
そして自分らも行ってますしね。
人のこと言えない
けども!
そんなこんなで目的地にたどり着きました。
スノーパークイエティ。
来るのは2回目かな。
1回目と同じく、スノボの練習に来てみましたよ。
この冬はあんまりスノボで滑れなかったなと思って。
最後の練習ということで、今回来てみました。
まーまだ雪があるスキー場はありますが!
さすがに雪はシャーベット状でしたね。
仕方ない。
そしてさすが人工雪のスキー場だけあって、コース内だけは雪が潤沢に。
4月の頭まで営業延長だそうです。
よし、滑ろう。
ちょっと感覚を忘れてるところはありましたね。
でも2~3回初心者コースを滑ったらコツを思い出してきました。
そして4回滑った時点で足がガクガク、息も絶え絶えに(´Д`;)
運動不足、ハンパナイ!
それに拍車をかけて、譲ってもらったスノボのビンディングが立ったまま履けるタイプのヤツなので、頂上で休むということが無い!
武者修行のように登っては滑ってを繰り返せます!
さすがに踏ん張りがきかなくて練習どころではないのでいったん休憩・・・
ビーフカレーうまー。
書いてて気づいたけど2日続けてカレーですね。
美味しかったからよし!
十分に休んだ後、中級~上級コースを3回ほど滑ってあがりました。
これ以上は無理。帰宅に響く(´Д`;)
あんまり上達してる感じがしなかったけど、仕方ない。
来シーズンに期待!
スノボは今シーズン終了!
あっ帰りに少しだけ富士山の頂上が見えた!
・・・午前中に写真撮ったから、まあいいか。
温泉に向かいます!
見繕っていた1つ目の温泉は平日にやっておらず、2件目はまあ調べて知ってたけど潰れてました(´Д`;)
3件目へ。
平野温泉 石割の湯。
ゆるキャン△で「ヒラヌウンセン」として出てくるところが、たぶんココ。
いやしかし到着してびっくり。
観光バスがガンガン来てるじゃないですか。
ここ観光ルートのひとつなんですね。
それにしたって、このご時世で団体様はねー・・・
事実温泉も結構混んでました。
ちょっと別の場所にすればよかったかな。
温泉自体はとても良い感じでした。
とりあえずまあ、汗を流して着替えも終わったので
今度こそ帰宅!
富士山をぐるっと回ったおかげでちょっと遅くなりました。
首都高が赤い!
外環も中央環状線も真っ赤ですわー。
と思ってたら、電光掲示板で案内が出てたのでそれに従ってみました。
都心環状線を逆回りに行って11号線、レインボーブリッジ経由。
レインボーブリッジ久々に走ったわー。
相変わらず夜景は綺麗ですね。
という感じで、無事帰宅しましたー。
キャンプ→スノボの強行軍ぽい感じでしたが、スノボ→キャンプよりは強行軍という感じがしないのは何故だろう。
2日分の道程。
富士山1周してるー。
久しぶり…でもないか?
みんなとスキーに行ってきました。
石打丸山スキー場。
GALAの一つ向こうですね。
場所は知ってましたが来るのは初めて。
関越トンネルを抜けた先、GALAの近くはこんな積もり具合でした!
よく考えたらもう3月なんですよね。
今シーズンは大雪、からの春になったら急に暖かいという極端な気候でした。
もう少し滑りたいので、雪にはもう少し頑張ってもらいたいところ。
ちなみに今日も最近よく行く4人で行ってます。
3:30発、8:00過ぎ到着。
・・・最後に道を間違えて行き止まりに迷い込んだのでタイムロス(´Д`;)
中央の駐車場。
事前に調査したところ、駐車場は3か所あるようなのですが真ん中にしてみました。
もうそこそこ車が多いですね。
行き止まりに迷い込んだのが痛かった(´Д`;)
だって新しく使い始めたYahoo!カーナビがソコを案内してくれちゃったんですもの・・・
ナビの信用し過ぎは禁物ですね。
さて準備して滑り始めますよ。
今回石打丸山スキー場を選んだ理由の一つがコレ。
メインリフトがすごいんです!
なんと、同じリフトに6人乗りリフトとゴンドラが混在してます!
最初の写真でもそれが分かりますね。
今調べたらコンビリフトっていうんだとか。
乗り口にはコンベアがあって慌てて前に出る必要がないし、
6人乗りリフトはまるでゲーミングチェアのよう!
さらに、シートにはヒーターが付いてて暖かいんです。
さらにさらに、リフトに乗ったとしてもゴンドラと同じレーンだから高速リフト扱い。
これは気合入ってるわー。
全部のスキー場に導入してほしいですね!(*゚∀゚*)
そして石打丸山スキー場を選んだ理由のもうひとつ。
メンバーのI氏が「skiskates」という新しい板にチャレンジ。
昨シーズンにSnowfeetという新しい板にチャレンジしたばかりですけどね!
これもSnowfeet同様に滑走可能なスキー場が限定されていて、石打丸山は滑走可能。なのでこのスキー場を候補にしてました。
Snowfeetより板が細くてちょっとだけ長い感じですかね。
こちらは板の作りがスキー板と同じで、超々短いスキーといったイメージ。
見てた感じ、やっぱりエッジを効かせるのが難しそうでした!
ここまで前後に短いと、スキーみたいに重心を前にするとつんのめりそうだし、後ろにするとブレーキがかかるし、どうすりゃいいのっていう感じ?
Snowfeetみたいな溝もないし、スピードが出そう。
難易度は高めですね!
自分は今回スキー靴なので試し履きは出来ず。
ついでにもう1つ、F氏がスノボのビンディングを新調。
セパレートタイプで、脱ぐときは赤いコードを引っ張るだけ、履くときは踏むだけで履けるという超便利タイプ。
昨シーズンから販売開始したばかりだそう。
むう、自分もスノボで来ればよかった!
だって運動不足過ぎてスノボじゃあっという間に体力が尽きそうだったんですもの・・・
さて、石打丸山スキー場。
ゲレンデの脇にこんな飲食店が並んでます。
一つ一つは小さいけど、リフトの上にも3件まとめてあったりして、なんだか数は多いですね。
勝手に推理してみたんですが、
このスキー場は結構歴史が古く、1949年に始まったそうです。
いわゆる昭和の超スキーブームのころにはすでに営業してたんですね。
あの頃って今よりも遥かにスキー場がにぎわっていたらしく、そんな多くの人を迎えるために飲食店も増えたのではないか、と。
まあ自分の勝手な予想ですが!(゜Д゜≡゜Д゜)
お昼はメインリフトを上がった先の居酒屋レストランで。
居酒屋かよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
普通にゲレ食を食べられました。
けどそういや日本酒とか大量に売ってましたね。
そしてなぜか分からないけど、このカツカレーがなんだか昭和の時代を匂わせる・・・(´Д`;)
嫌いじゃない。むしろ好きですね!
ゲレンデからの眺め。
ここは標高が920mくらい?と低めで、だからか街並みがずいぶんダイナミックに見えます。
これはこれでよい眺め!
そして逆方向、コースの奥はなんとGALAと繋がってるらしい!?
3山共通リフト券なんてのもあるらしいですね!
あと1つは、行ったことないけど湯沢高原スキー場だとか。
なかなかおもしろいですね石打丸山!
コースもそこそこ広めだし、メインリフトは最新だし、食べるところもたくさん。
やらなかったけど巨大なハーフパイプもありました。
平たんな移動がちょっとだけあるのでスノボは微妙に辛そうでしたが、賑わうのも理解できます。
ただ、4人ともやっぱり運動不足が祟ってますね。
11時頃から休憩を連続で2回取った後、山頂からラストランして終わりにしました。
運動不足解消にはどうすればいいのか!?
・・・スキー場で運動すればいいですかね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
14時半にはあがり、軽く着替えて車で数分。
お風呂は石打ユングパルナスというホテルの露天風呂にて。
実を言うとココ来たことあるんですね。
調べてみたら2009年の5月に、ドライブついでに寄ってました。
撮ってよかったのか分かりませんが当時の露天風呂。
平日だったので人影はなし。
今はもう少し高い囲いがありましたね。どうりで眺めが違うと思った。
さて、今シーズンはあと何回スキーに行けるかな。1回はもう同じメンバで予定組みました。
それで最後かな・・・もうあと1回くらいは・・・
みんなとスキーに行ってきました。
石打丸山スキー場。
GALAの一つ向こうですね。
場所は知ってましたが来るのは初めて。
関越トンネルを抜けた先、GALAの近くはこんな積もり具合でした!
よく考えたらもう3月なんですよね。
今シーズンは大雪、からの春になったら急に暖かいという極端な気候でした。
もう少し滑りたいので、雪にはもう少し頑張ってもらいたいところ。
ちなみに今日も最近よく行く4人で行ってます。
3:30発、8:00過ぎ到着。
・・・最後に道を間違えて行き止まりに迷い込んだのでタイムロス(´Д`;)
中央の駐車場。
事前に調査したところ、駐車場は3か所あるようなのですが真ん中にしてみました。
もうそこそこ車が多いですね。
行き止まりに迷い込んだのが痛かった(´Д`;)
だって新しく使い始めたYahoo!カーナビがソコを案内してくれちゃったんですもの・・・
ナビの信用し過ぎは禁物ですね。
さて準備して滑り始めますよ。
今回石打丸山スキー場を選んだ理由の一つがコレ。
メインリフトがすごいんです!
なんと、同じリフトに6人乗りリフトとゴンドラが混在してます!
最初の写真でもそれが分かりますね。
今調べたらコンビリフトっていうんだとか。
乗り口にはコンベアがあって慌てて前に出る必要がないし、
6人乗りリフトはまるでゲーミングチェアのよう!
さらに、シートにはヒーターが付いてて暖かいんです。
さらにさらに、リフトに乗ったとしてもゴンドラと同じレーンだから高速リフト扱い。
これは気合入ってるわー。
全部のスキー場に導入してほしいですね!(*゚∀゚*)
そして石打丸山スキー場を選んだ理由のもうひとつ。
メンバーのI氏が「skiskates」という新しい板にチャレンジ。
昨シーズンにSnowfeetという新しい板にチャレンジしたばかりですけどね!
これもSnowfeet同様に滑走可能なスキー場が限定されていて、石打丸山は滑走可能。なのでこのスキー場を候補にしてました。
Snowfeetより板が細くてちょっとだけ長い感じですかね。
こちらは板の作りがスキー板と同じで、超々短いスキーといったイメージ。
見てた感じ、やっぱりエッジを効かせるのが難しそうでした!
ここまで前後に短いと、スキーみたいに重心を前にするとつんのめりそうだし、後ろにするとブレーキがかかるし、どうすりゃいいのっていう感じ?
Snowfeetみたいな溝もないし、スピードが出そう。
難易度は高めですね!
自分は今回スキー靴なので試し履きは出来ず。
ついでにもう1つ、F氏がスノボのビンディングを新調。
セパレートタイプで、脱ぐときは赤いコードを引っ張るだけ、履くときは踏むだけで履けるという超便利タイプ。
昨シーズンから販売開始したばかりだそう。
むう、自分もスノボで来ればよかった!
だって運動不足過ぎてスノボじゃあっという間に体力が尽きそうだったんですもの・・・
さて、石打丸山スキー場。
ゲレンデの脇にこんな飲食店が並んでます。
一つ一つは小さいけど、リフトの上にも3件まとめてあったりして、なんだか数は多いですね。
勝手に推理してみたんですが、
このスキー場は結構歴史が古く、1949年に始まったそうです。
いわゆる昭和の超スキーブームのころにはすでに営業してたんですね。
あの頃って今よりも遥かにスキー場がにぎわっていたらしく、そんな多くの人を迎えるために飲食店も増えたのではないか、と。
まあ自分の勝手な予想ですが!(゜Д゜≡゜Д゜)
お昼はメインリフトを上がった先の居酒屋レストランで。
居酒屋かよ!(゜Д゜≡゜Д゜)
普通にゲレ食を食べられました。
けどそういや日本酒とか大量に売ってましたね。
そしてなぜか分からないけど、このカツカレーがなんだか昭和の時代を匂わせる・・・(´Д`;)
嫌いじゃない。むしろ好きですね!
ゲレンデからの眺め。
ここは標高が920mくらい?と低めで、だからか街並みがずいぶんダイナミックに見えます。
これはこれでよい眺め!
そして逆方向、コースの奥はなんとGALAと繋がってるらしい!?
3山共通リフト券なんてのもあるらしいですね!
あと1つは、行ったことないけど湯沢高原スキー場だとか。
なかなかおもしろいですね石打丸山!
コースもそこそこ広めだし、メインリフトは最新だし、食べるところもたくさん。
やらなかったけど巨大なハーフパイプもありました。
平たんな移動がちょっとだけあるのでスノボは微妙に辛そうでしたが、賑わうのも理解できます。
ただ、4人ともやっぱり運動不足が祟ってますね。
11時頃から休憩を連続で2回取った後、山頂からラストランして終わりにしました。
運動不足解消にはどうすればいいのか!?
・・・スキー場で運動すればいいですかね!?(゜Д゜≡゜Д゜)
14時半にはあがり、軽く着替えて車で数分。
お風呂は石打ユングパルナスというホテルの露天風呂にて。
実を言うとココ来たことあるんですね。
調べてみたら2009年の5月に、ドライブついでに寄ってました。
撮ってよかったのか分かりませんが当時の露天風呂。
平日だったので人影はなし。
今はもう少し高い囲いがありましたね。どうりで眺めが違うと思った。
さて、今シーズンはあと何回スキーに行けるかな。1回はもう同じメンバで予定組みました。
それで最後かな・・・もうあと1回くらいは・・・
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー