千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ようやく冬がやってきました。





・・・GALA湯沢スキー場は3年連続でオープン延期になった訳ですけどね!





代わりに今回は、別のスキー場に行くことにしました。




しかし
確かに冬はやってきたはずなんですが






関越トンネルを超えた先は、秋でした・・・

奥の斜面は、岩原スキー場。


ただの斜面です(´Д`;)






そして目的のスキー場に到着。







かぐらスキー場




って、
雪が全くなーい!Σ(´Д`;)




だんだん不安が募ります。
まあ、ここまで来たら後には引けませんが。




さて今回は4名で来てます。
GALA行きの新幹線ではなく、自分の車で。
こんなこともあろうかとスキーキャリア付けといてよかった。

到着は7:30ごろ。
さすがに人は少なめですねー。


準備をしてロープウェイに乗り、降りたところからちょっと滑ると最初のリフトに着くんですが・・・






雪が無くて滑れない!?Σ(´Д`;)






例年はこんな感じなのに!





そしてこんなサービスが。
板を車で上の方に持って行ってくれるらしいです。

というか、こんなに雪が少ないのにオープンするのもなかなかですね。





リフトを板なしで乗り、次のリフトへ・・・


やっぱり雪がない!
なんと
歩いて次のリフトまで向かいます!


我々は何をしに来たんだろう・・・(´Д`;)





2つ目のリフトを降りた先に、すでに板が到着してました。
車で簡単に上まで行けるスキー場って!

ていうか、人間も運んでくれればいいのに!



次は板を持って、ゴンドラで移動。





ゴンドラの先は、ようやくスキー場っぽい感じになってました!






コース外の山にはまだ全然雪がありませんが。



ということで、頂上の方しかオープンしてませんでした。

仕方ないね・・・
今年の冬もスロースタートなのか、暖冬になるのか・・・




とりあえず、長い自宅勤務で体がなまってるのもあって、みんなで軽く滑ります。
上級者コースとかオープンしてないのでちょうどいい。
4人でのんびり滑りました。






お昼ご飯はゴンドラ出口のレストランで、定番のカツカレー。


それにしても、運動不足は相当なものでしたね。
いつもならひたすら練習するメンバーも、午後イチの段階でかなり体力を消耗した様子。
かくいう自分も結構へばってきてました。


結局、お昼ご飯を食べて2~3回滑って上がることにしました。
シーズン最初だし、こんなもんでしょ。





下山コースなんて当然オープンしてるわけもなく、はいリフトからリフトまで歩きますよ。




我々は今日はトレッキングしに来たに違いない!





・・・しかもスキー靴で!(´Д`;)





そういえば、
先日付けたアクションカムのスポンジ





途中できれーいに無くなってました(´Д`;)
そりゃそうか、あんな雑な付け方じゃねー。

でもやり方はあの通り。
次はもう少しきちんとつけます。





14時半にはいつもの街道の湯で、汗を流します。
そのまま帰路につきましたとさ。
さすがに疲れてたので、道中の運転が一部怪しかった・・・気を付けないとね。






年末には普通に雪が積もっててほしいなぁ。

拍手

しばらくぶりの予定がない休日となりました。
運動不足解消に歩きましょう!






千葉市内の
泉自然公園
に来てみました。

運がいいとカワセミが見られるらしいですよ。
今回はかなり思い付きで来たので、カメラはコンデジのみ。
写真撮影より散策メインで、行ってみましょー。





赤い橋って鮮やかすぎてあんまり・・・っていう人もいるらしいですが、自分は結構好きです。
残念ながら?橋は全然揺れず。





フォレストアドベンチャーがありました。
子供たちが楽しそうに遊んでます。


4年前の夏にもみんなで行きましたね!
疲れたけど、なかなか面白かったです。





紅葉の季節も、気づけばもうおしまい。
千葉県内であればもう少しだけ見られますかね!





カワセミはいませんでしたがカモさんの団体が。
マガモかな。





オスのもとに別のオスが寄ってきました。
仲良しさんかなー








と思ったらいきなり大ゲンカ!



カモこえー。







池を離れて広場に来ました。
これは気分がいいですねー。


もう午後だからか、人はあんまりいませんね。
もしくは穴場っぽいのかな?











・・・あ、冬だからか。(´・ω・`)






イオン野鳥の森だって。あのイオンかな。

残念ながらここに野鳥は見られず。
橋の方に恰好いいのがいましたね。





トビかなぁ。
猛禽類恰好いい。





という感じで、のんびり歩いたからあんまり運動不足にならなかったけど、気分転換にはなりましたね。
途中でキャンプ場っぽい空き地もあって、キャンプ久しぶりに行きたいなーと。


拍手

部屋に籠ってると腐っちゃう!

ということで、思い付きでハイキングに行ってきました!





昭和の森公園

千葉県のギリギリ千葉市にある公園です。
夜のうちに千葉県内でハイキングできそうなところを探していて、勝浦の方にもおもしろそうなところがあったんだけど、今日はこっちにしました。






駐車場は8時半にオープン。
ちょうどに到着。
密にならないうちにね。





結構広い。

事前に調べておいた公園内のウォーキングコースを、コースを変えて2周くらいしてみます。





いいですね!
このまま寝っ転がりたい。

もしくはテント立ててのんびりする。





歩道とは別にサイクリングロードもありました。
貸し自転車もあったけど、余力がなくて断念。
でも自転車で駆け抜けるのは気持ちよさそうでした。





池へ降りる道があったので、ちょっと寄り道。
ちょっとした山道。





とうちゃくー。
小中池だって。

残念ながら池を一周することはできませんでした。
ここも台風の爪痕かな?





ローラー滑り台なんてものがありました。
楽しそう・・・

え、乗りませんでしたよ?(´・ω・`)
対象年齢6~12歳だしね?



後ろ髪惹かれるとかないからね?





しばらくうろうろして、山道を戻ります。
スタミナ消費(´Д`;)





公園に戻って、展望台からの眺め。
九十九里方面が見えます。
晴れてればよかったけども、まあ曇ってる方が汗もかかずに済むし、仕方ない。





湿性植物園ですかね、この辺りは。
夏になるとホタルがいるんですかね?
夜にココ入れるのかな。


湿原にかかった橋は尾瀬を思い出す。






道の脇から伸びている階段をのぼっていくと・・・






キャンプ場着いたー。


はい、ここは2年前の7月にきたキャンプ場です。
昭和の森フォレストビレッジ。
きっと自宅から最も近いキャンプ場の1つかな。

なんか、2年前よりも森の開拓が進んで広くなってる気がします。






今は朝なので、多くのキャンパーが撤収作業をしてるところでした。
あーいいなあキャンプ!
またここに来てもいいかも。





キャンプ場を抜けて一番広いっぽい広場の脇。
朝は無かったけど出店が出来てきてました。
今10時ちょうどくらい。
とりあえずアイスモナカを頂きました。

ここからある意味2周目。





ところどころにあるイノシシ避け。
なんかイノシシ出没注意の張り紙が貼ってありました。
山から下りてきた感じですか?

ていうかこの中身、何なんだろう?
オオカミのおしっことか。





展望台2回目。
日時計があったので時間を確認。

・・・今10時半なんだけども、これ合ってる?(´・ω・`)





一番外周を歩きます。
この辺はうっそうとしていて、山道と言っても通用する感じ。

ちなみに今回の写真も大体スマホで撮ってます。
かつちょっと色彩を鮮やかにしてみました。

ていうか、いつも使ってるコンデジがそろそろぼろぼろになってきたので新調したいなぁ。
今コンデジって何があるんだろう。





そのうちいきなり竹林に突入。
Ghost of Tsushimaにも竹林ありましたね。
そのうちキツネが出てきそう。





こんな感じ。
似てる?





園内の池を見ながら休憩。
さすがに登山のときみたいには疲れませんね。
ほぼ平坦だしね。





スマホじゃなくコンデジで撮ったんだけど、さすがに鳥を撮るには望遠が足りない。
今調べたところによると、オオヨシキリかな。





注意!!スズメバチがいます!
え、いるの分かってるんだ。
こわ。



て思ってよく見てたら





ほんとにスズメバチいたし!

やっぱりでかっ。
そしてなんかカチカチ警戒音出してる気がするんだけど!
こわっ。





一周目とは別の階段からのぼっていきます。
そこはー





やっぱりキャンプ場。さっきのところです。
結構撤収済みですねー。

この奥の方に第2サイトがあって、そちらはまだまだたくさんいました。
月曜もいるってことかな。

いいなあ平日キャンプ。





メインの広場に戻ってきました。
人が結構増えてきた。





密!
人を集めてどうする(´Д`;)





無事最初の駐車場に戻ってきましたー。
車だらけ。

現在大体12時。
3時間半のハイキングでした。
さすがに疲れたー。



でも公園は気楽に来れるのでいいですね!
また腐りそうになったらどこか歩きに行こう。

拍手

GW最終日、
山散歩シリーズ最終回。


最終回にふさわしい難易度でした(´Д`;)






富山(とみさん)
という山にチャレンジしました。






この辺。
南房総市ですね。


午後から天気が悪くなりそうだったので、はやめの朝6時に到着。






「南房総市 無料駐車場」に駐車してスタートです。
ちなみに自分の車しかありません(´・ω・`)





駐車場を出て東に少し道路を歩くと遊歩道入口の道標。






お寺を右に曲がって、ここから登山開始です。
まあ最初は、書いてあった通り遊歩道的な感じですかね。
勾配は結構急ですが。
のっけからスタミナを結構消費します。





1合目の道標をハッケン。
10合目まであるのかな。

合目って、どうやってつけてるんでしょうね?
てっきり高さで付けてるのかと思ってたんですが
4合目から5合目は下って行ったような・・・






その5合目の道標までは見つけたんですが、以降は見逃したみたい。
隠しスポット的な?

4合目まではひたすら上り坂、いったん下って5合目からまた上りでしたかね。








やっぱり富山も台風15号の爪痕がそこかしこに。
山を下りたあとのビニールハウスにいたおじさんが言ってたけど、やっぱり台風15号はかなり大変だったらしいです。





南峰に到着。
富山は南峰と北峰の2つの頂上があるみたい。
南峰はもう完全に放棄されたお堂って感じでした。





伏姫籠穴ルートという登山ルートがあるらしいんですが、完全に崩壊してました。
立ち入り禁止。

今行軍してるルートは南峰ルートなのかな?





広場に出ました。
「里見八犬士終焉の地」
らしいです。
千葉は里見八犬伝の舞台ですからね。

・・・全然お話知りませんけどね?(´・ω・`)






爪痕はまだまだ。
電柱が折れ曲がってる((((;゜Д゜)))

怖すぎ!





そして登山開始から1時間10分、






北峰の山頂に到着しましたー。
標高349.5m。
千葉の山の中では高い方らしいですね?





山頂は広場になっていて、展望台もあります。






正面奥のギザギザしてる山が、4日前に上った鋸山らしいですね。
低っ。





富士山の方向を見ながらご飯休憩。
まあ、曇ってなくても木のせいで富士山は見えないっぽいですが(´・ω・`)




そして今回、ここまで・・・どころか、先に書いちゃうと下山するまで
だーれともすれ違いませんでした!

すばらしい密回避。

時間が早いってのもあるとは思うけど。




・・・・・・さて、頂上までは踏破。
このまま来た道を引き返せばイージールート。


事前に収集した情報によると、さらに先があるらしいです。






広場の外側にテープが巻かれているのをハッケン。

通称ピンクテープといわれていて、登山道の目印として付けられていたりするらしいです。
ので、少なくともその先に何かがあるはず。






広場の外側、およそ道とは言えないところの先の方にもピンクテープをハッケン・・・




え、ここ通れるの?




今まで自分がのぼった山は初心者向けの山ばかりで、登山道がきちんと整備されてました。
2日前の高宕山もほぼ迷うことなく歩けました。




・・・これが本当の登山なのか・・・?




とりあえずもう少し前進。





道はほぼなくなったけど、ピンクテープは付いてるっぽい。








意を決して
前進!






ひえーどこに進めばいいか分からないくらい茂ってる!
Σ(´Д`;)

ここは中央やや左の穴っぽい道に飛び込む潜っていくのが正解でした。






ヤバイ道が続きます(´Д`;)

まさに道なき道を進んでいく感じ。
念のため長袖長ズボンで来て正解でした。






あーもう道がない!Σ(´Д`;)

一応中央下側にちょろっと道っぽいのがあります。

かきわけて前進・・・





ロープが貼られているところもたくさん。
これロープ無しだとキツいですね。ありがたや。
ロープがある、イコール道が間違ってないことの確認にもなります。

あと頂上から下山方向に進んでるので、体力的にも助かりますね。
逆方向から来てたら絶対死ねる(´Д`;)






ピンクテープが真ん中、右、さらに右の奥・・・

右の奥のピンクテープが巻かれてる木は倒れちゃってるんですけど!Σ(´Д`;)



ちょっと降りてから右に進むのが正解でした。





道なき道をかき分けること50分、ようやく道標を発見。
ようやく一息つける・・・


・・・何がキツかったかって、今進んでる道があってるのかどうかがすごく不安になるんですよね。
一応Googleマップも見ながら進んだので、方向的には間違ってないはず・・・と信じて進んでました。


あー緊張した。
山頂までと山頂からのルートがこうまで違うとは。


伏姫籠穴方面へ移動。






道標の後は急な下り階段。
降りきったところになんだか広場がありました。






道標にあった「伏姫籠穴」がココみたいです。
籠窟になってるな。


そもそも里見八犬伝は架空の物語のはずなのに、こんな名所があること自体が不思議ですよね。


って、案内板に書いてありました(´・ω・`)






無事下山!
2時間半の登山でした。

↑の写真の中央奥の山の上にある2つの鉄塔、どっちかが北峰の広場にあった塔ですね。
てことは、あの峰を右から左へずーっと歩いてきたのか・・・
よくもまああれだけ歩いたもんです。

といっても2時間半だけど。






駐車場へ帰還。
車が5台ほど停まってました。

みんな登山なのかな。







いやー、今回はまさに予想外の登山でした。
あんなに険しい道だとは思いもよらず。

登山難易度でいうと、どれくらいなんでしょうね?

まあ軽装で踏破できたし、時間も大したことないし
難易度的にはそこまで高くないのかな・・・


富山の近くに、千葉のマッターホルンと呼ばれてる山があるらしいですが
一旦チャレンジするのは止めておこう・・・


怪我もなく無事踏破できただけで満足です。






これにて山散歩その1~3終了!



どこが散歩やねん!!

拍手


もうすっかり春ですねー。



さすがにスキーシーズンは終わりかな。





びふぉー






あふたー。



スキーキャリアを外しました。
また来シーズンよろしくー。





今回は面倒だったのでネジと部品を付けたまま外してます。
その方が楽だわー。




それにしても、今シーズンは新コロナのせいであんまり行けませんでしたね。
どれくらい行ったかな。


2020/12/26 上越国際スキー場(4人)
2020/12/28 あさま2000パーク(ソロ)
2021/01/09 白馬岩岳スノーフィールド(3人)
2021/01/09 白馬八方尾根スキー場(3人)
2021/02/13 宝台樹スキー場(3人)
2021/02/20 エーデルワイススキーリゾート(ソロ)
2021/02/22 エーデルワイススキーリゾート(ソロ)
2021/03/14 ふじてんスノーリゾート(ソロ)
2021/04/10 奥只見丸山スキー場(4人)

計9回。






結構行ってるやん。(´・ω・`)

拍手

3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13