千葉市に住む管理人の徒然日記です。

土曜日。




奥只見丸山スキー場に行ってきましたー。

我々の中で春スキーといえばココ。
何せ1月2月は逆に営業できないほどの豪雪地帯。
暖かくなってきましたが雪は十分です!

特に今回は春スキーのオープン2週目かな?
いつもは多分4月に入ってから来てたけど、今年はちょい早めに来てみました。






道中のトンネル、シルバーラインも健在。
今調べたら
「全長22.6 kmのうち18.1 kmをトンネルが占め、計19本のトンネルから成っている」
んだって。






相変わらずの山の奥の奥。
スキー場とダムと発電施設以外は山ばかり!


今回は4名で来ました。
神立でひざを痛めた某氏が欠席(つД`)

自分が車を出して、2時半出発・7時半到着。
ご飯は赤城高原SAで適当に買って車内で食べました。
が、赤城高原SAはこのスケジュールだとご飯食べられますね。
次回以降にメモメモ。

あと小出ICを降りてすぐと、右折した先にコンビニがありました。
特に降りてすぐのコンビニは前回まで無かったような。

これで飢えることがなくなる(´Д`;)






今回は特に、山頂のパークエリアで遊びました。

飛びすぎ注意なんて看板が立てられるくらい






立派なキッカー軍団が待ち構えています!
#↑の写真は分かりやすくコントラストいじってます。

さすがに左手前の2つは我々には無理。
せいぜいその側面の斜面と、右側2つのなだらかな方だけで遊んでました。

それでもなかなか面白いですね!
時間と体力が続けば何度でも遊んでいたい感じ。

・・・まあ、自分はドライバーなのでコレで力尽きる訳にはいきませんが・・・






お昼は中腹のヒュッテさんで、牛丼カレー。
悪くないけど、欲を言えばお肉の量を多くしてほしいなー。玉ねぎばっかりでした。




あんまり遅くまで遊んでも帰りが遅くなるので、15時前には撤収。
満足しました!

そして温泉にGO。

去年行った白銀の湯は、多分3月いっぱいは営業していない模様。
代わりに小出IC近くまで戻って





「ゆ~パーク 薬師」という健康センターでゆったり。
ちなみに露天風呂は味わえませんでした(つД`)


この裏手には




薬師スキー場っていうスキー場があったんですが、ご覧のありさまでした。
やっぱり奥只見は特別なんですかねー。
まあ、この辺山奥とはいってもそんなに標高高くないですからねー。
スキー場の山頂でも1,242mらしいです。

今調べたら薬師スキー場は3/22で営業終了でした。





そして温泉を出た後から家にたどり着くまで





雨!

特に温泉を出たときは横殴りでした。
早めに上がったのは大正解でしたねー。


この後
塩沢石打SAで給油しようと思ったらガソリンスタンドがなく、
ガス欠にビクビクしながら赤城高原SAまでエコドライブし、
三芳PAでご飯を食べて帰りましたとさ。




という感じで、個人的には今季のスキーはおしまいです!
この後、4月はもう予定いっぱい。

個人的に特に大きなケガもなかったし、今季はスノボという新しいチャレンジもできたし、
良い感じだったのではないでしょーか。



次の冬が待ち遠しい・・・?

拍手


日曜日。



富士山の見えるスキー場に来ました!


ホントは土曜日に来ようかと思ってたんですが
天気が悪そうだったのと、先日交換したスタッドレスタイヤの調子を見るために土曜はお買い物だけで済ませました。

その判断はどうやら正しかったらしく、





富士山の周りは土曜に雪が降ったらしいです・・・
キャンプもしないでよかった(´Д`;)

で、本日の道中は雪が凍ってさっそくスタッドレスタイヤが役に立ちました!


ここは富士山の南側、二合目くらいかな?





スキー場に開場1時間前に到着。
なんか普通のスキー場と作りが違いますね?


ちなみに、今日ももちろん普通にスキーしに来たわけではなく





スノボのコソ練に来てます!

ついでに、多分スノボは今季最後かな?
ということで、スノボの滑り納めも兼ねて。
スキーはあと1回くらいは行きたいなー。





で、ここは「フジヤマ スノーリゾート イエティ」。

これで富士山の周りの3つのスキー場に来たことに。
イエティ、ふじてん、カムイみさか。

・・・他にないよね?






で、なんか作りが違うなーと思ったのは
チケット売り場から外に出ると、スキー場の一番頂上に出るんですねー。
普段は一番下に出て、まずゴンドラかリフトに乗るものだけれど。

さすが、巨大な山の2合目に位置するだけはあります。





さて、人が少ないうちに練習するのです!
そうそう、ここイエティは土曜日から春スキーシーズンに突入。
リフト1日券が2,500円、メール会員になっておくとさらに500円引き。
2,000円で滑れるというお得っぷり。






頂上から伸びている2コースは両方初心者コース。
練習にはうってつけです。
かつ、多分ここほとんどが人工雪ですよね。
桜が咲き始めた今日この頃でも雪量は心配なし。
若干凍ってるところはあったけど、まあ許容範囲かと。


最初の2、3回は復習、最終的には何とか初心者コースなら普通に滑れるようになってきたかも。






途中でなんと野生(だよね)のシカがコースに乱入!
なんて自由なスキー場なんでしょう(´Д`;)





ということで、スノボの滑り納めとしてはこんなもんかな。

来てみて知ったんだけど、ここは20年連続で最も早くオープンするスキー場になっているらしく、どうやら10月くらいにはオープンしているとか何とか?
これは来季のコソ練も捗ります!(*゚∀゚*)



とりあえず休憩込みで3時間、人も多くなってきたのでさくっと撤収。
半日券があればね。ここ半日券がないのです。

普通なら下まで滑り降りて終わるところが、リフトに乗って上って終わりになる辺りもなんか変。





次は着替えて温泉に行きますよ。





須走温泉 天恵

実はずいぶん前に1回来たことがあるものの、場所も名前も失念してました。
ここの足湯のドクターフィッシュが、絶対ガラ・ルファじゃないだろうっていうくらい大きい魚でびっくりした記憶が。

あとここで食べたほうとうがものすーーごく甘くて、それももう一度食べたいと思っていたのです。
最近ようやく探し当てたので今日行ってみますよ。



温泉の方は、水着ゾーンが半分以上を占めてます。
水着は200円でレンタル可能。200円なら、まあ。

途中で寝そうになるようないいお湯でした。
・・・あ、疲れてるだけか。(´・ω・`)

ちなみにドクターフィッシュはいませんでした。




そしてほうとう。





前に来た時カセットコンロあったかなー。まあ、いいか。


待ちきれずに煮え立つ前から食べ始めたのでそんなに甘くありませんでしたが、最後のほう






ここまでカボチャを煮詰めたらめちゃ甘くなりました!

って、麺ないやーん。





そして前に来た時の写真を今さっきデジカメフォルダで発見しましたよ。






うん、こんな感じだった!
・・・よく見ると具も違うな・・・

ちなみに2008年の5月25日でした。
富士山まわりを3日かけて遊び倒していたようです。

・・・11年前かー・・・


疲れも癒してご飯も食べ、1か所いい景色を見に行こうと・・・
計画してたけど、やめて帰路につきます。
アマゾンの荷物を受け取らないといけないので。
ちょっと温泉でゆったりし過ぎた(´Д`;)


この判断は正しくて







東名高速の上りの渋滞に巻き込まれました(´Д`;)
海老名SAあたりで事故渋滞、自然渋滞、障害物の3ヒットコンボ。

おかげで30分以上遅れたものの、何とか荷物受け取りに成功。
やっぱり日曜に遠出するのはリスクがありますかねー・・・

拍手

野沢温泉、2日目。


7時起床、7時半に朝ごはん。




素朴な感じ。だがそれがいい。

ご飯2杯頂きました。




さて2日目は、5人のうち1人がリタイヤ。
・・・そもそも旅行の前から膝を痛めていて、
それはいつ痛めたかというと


先々週の神立高原スキー場で強打した膝が治ってませんでした(´Д`;)

痛みは引いてきたんだけど、膝に水が溜まってしまってぽよんぽよんに。
1日目は無理をして滑ったんだけど、2日目は大事をとって。

その辺のカフェに入って仕事してたらしいです(´Д`;)





ということで、4人になってしまいましたが構わず遊びますよ!





再び山頂エリアへ。
昨日は行かなかったところにもっと面白いハーフパイプエリアが。
個人的にはここが一番気に入ったかな!
全体的な斜度はないのにスリルも爽快感も楽しめる良いコースでした。





1人待たせてるのと、明日は普通に仕事だというので
お昼にはあがります。





最後に待ち構えていたコブの上級者コース。
これをすいすい滑れる人は、自分らとはどこかが違うんでしょうね。。。
鍛え方とかはもちろん。





降りてきて宿で5人集合、軽く着替えて温泉に向かいます。

覚書、駐車場は中央のターミナルからマップ右(南側?)方面へ1分の新田ターミナル、だったかな。
ちょっと遠めだけど空いてます。





歩いてる途中にとてもイカした車をハッケン。
なんとキャタピラ・・・!




キャタピラ、いいなあ。。。





2日目の温泉はココ、「ふるさとの湯」かな。
共同浴場と違って入浴料500円かかりますが、露店もあってそこそこ広いです。
何より普通に入れる湯温でした(´Д`;)


お土産を購入し、ご飯は温泉街の中のお蕎麦屋さん。




14時過ぎてましたが行列ができてました(´Д`;)
結局30分くらい待ったのかな?





信州そばですかね、細麺のおいしいお蕎麦でした。
たしかに行列ができるのも頷ける。





さて、お腹も膨れて汗も流して、お買い物も完了。
あとは帰るだけ。

早めに出てるので早く帰宅できる、かと思いきや





連続3件の事故渋滞が待ってました(´Д`;)

場所は関越道、その時点でこちらは上信越道を関越道に向かって進行中。


情報収集して話し合った挙句、
関越道に出たら少し下って北関東道を通って
東北自動車道から帰ることにしました。

これは大正解。
さすがに少し渋滞はあったものの、関越道を通った場合の予定到着時刻より2時間は早く帰宅できました。

いやー、情報収集って大事ですね!




ていうかその前に皆さん



安全運転!(´Д`;)



ちなみにもう一つ覚書。
上信越道の登りの最後のパーキングエリア、藤岡PAは





PAなのにお店がたくさん。
ここは上里SAが混んでいそうなときの避難場所として使えそう!
覚えておこうっと。






ということで1泊2日のスキー旅行は、この旅行内ではケガもなく無事終了。
泊りがけの旅行は日帰りと違う部分の楽しみがありますね!

また今度ぜひ。


拍手






野沢温泉スキー場に旅行に行ってきました!

いつもの日帰りではなく、5人で1泊2日旅行。
野沢温泉くらいになると日帰りはキツいですからねー。


5人なので、自分のフォレスターではきつすぎ。
S氏のエスティマに乗せてもらいました。
アリガトウゴザイマス!
自分の車じゃない車に乗るのもなかなかない経験ですよ。




3時に埼玉県八潮のF氏の自宅を出発。
自分は車で途中で一人拾ってF氏宅に集合。
フォレスターは駅前の駐車場、24時間800円のところに置いていきます。



4時間ほどの道のりを経て、宿屋へ到着。





スキー場まで徒歩5分くらいのお宿です。
ツアーで申し込んだらここだったのかな?

とりあえず朝からチェックインできるようだったので、荷物を運んで乾燥室で準備をしていざスキー場へ。






野沢温泉街の端っこを歩いて、ゴンドラはあの建物の間を抜けたところ。
・・・結構上り坂でつらかった(´Д`;)





ゴンドラの待ち行列に並んでいてびっくりしたのが







ワンコも並んでるー!?(゜Д゜≡゜Д゜)


特別に許可もらってるのかな?
犬ぞりならぬ犬スキー(*´Д`*)
この1匹以外にも、シベリアンハスキー数匹、柴犬2匹を少なくとも見かけました。


かわいい犬たちやった・・・





あとゴンドラに乗っていてもう一つびっくりした、というかヤッチマッター事件が一つ。




スキー板で参戦したのですが
ストックを宿に忘れてきたΣ(´Д`;)


まあいいや、滑ってる間はストックほとんど使ってないし。
とか思ってたんですが。


リフトの行列に並んでる時がツライ(´Д`;)

ストックがないと止まれません!
ボーゲンは場所取り過ぎて使えない。

結局一緒に並んでる人の肩を借りたりして頑張りました。。。


ストック忘れたのは初めて。
なんか荷物が少ないなーと思ってたんだよな・・・


おかげで、いつもストックにつけて撮影に使ってたアクションカムは





自撮り棒につけて使いました。

逆に、自撮り棒だったのでスノボの皆さんに撮ってもらったりもできました。

やっぱりスノボで追い撮りは難しいみたいですねー。
そりゃ体が側面向いてるからキツいよなー。

自分がスノボ始めたのはいいけど、その場合は撮影無理そうデス。





この日、野沢温泉は快晴。






素晴らしい景色!

快晴というか、全国規模で春の陽気だったようですね。
かなり汗かいた(´Д`;)



ちなみにこの辺りは野沢温泉スキー場の山頂エリア。
最初の写真の毛無山がその山頂ですね。

このエリアは非常に特徴的なコースが多く、まあ主に





こんな自然のハーフパイプコースとか






こんな林の中のツリーランコースが満載。

いやー、野沢温泉スキー場って10年くらい前に1回来てるんですが
まっっったく覚えてません!


とにかく、この山頂エリアはとても面白かったですね!
ここだけで1日過ごせそう。

・・・まあ、面白いだけあって人も多かったですが(´Д`;)
あのリフト待ちがなければなあ。





いったん下の方まで降りて、休憩。

何を血迷ったか、日本語が通じない外国人向けのカフェに突入。

何とか注文できましたが・・・




よくわからないけど黒ビールをいただきます。
運転しないから飲んでも平気!


下に降りてきたついでに




ストックをレンタルでゲット!(*゚∀゚*)
これでリフト待ちも怖くない。


というわけでさんざん滑りまくりました。




中腹から望む野沢温泉街。

中腹まで降りてくると





雪質がシャーベット状に・・・
ここまでシャーベットだと全然滑らないどころか、摩擦を感じるレベルに。

上の方はまだ全然滑れる雪質でした。
スノボで来ないでよかった(´Д`;)





16時前には上がって宿へ帰還。

宿のお風呂で軽く汗だけ流し、晩御飯を迎えます。





自分以外にも結構多くのお客さんが泊まっていたようですね。
ご飯のお味はまあ、いい感じに。






その後、少し休憩をして




温泉街へ繰り出します。

・・・草津の時はなぜかみんな渋るのに、野沢温泉は乗り気なんだよな・・・
なぜでしょう。




大湯。共同浴場。
この辺のお風呂は無料で入れるんですね。前からそうだったかな。
一応お賽銭150円入れときました。



ちなみにココは、ココだけじゃないかもしれないけど
めちゃくちゃお湯が熱い!

ぬる湯とあつ湯に分かれてますがぬる湯の段階で入れないくらいの熱さ!
あつ湯はかけ湯をするので精一杯でした。


ここともう1か所でビバノンし、お酒とおつまみを買って帰還。
部屋で軽く酒盛りをし、早めに寝ました。
翌日へ続く。

拍手

斑尾高原で、2日目起床。









朝ごはんは恒例、ホットドッグ・・・に、
昨晩使い切らなかった鶏肉と豚肉をトッピング(´Д`;)

厨房に調味料が見当たらず、あると思ってたから自分も持ってきてませんでした。
せっかくマキシマム買ったのに!





斑尾高原スキー場のゲレンデマップ。
ひろーい。
右側の4分の1くらいはタングラム斑尾っていう別のスキー場みたい。

それよりなにより、いわゆる「ツリーラン」というものが公式にコース化されていて、しかも複数コース存在するという素晴らしいスキー場です。

実はずーーーいぶん前、スキーを始めて3年目くらいのときに当時の職場の人と来たことがある、はず。

全く覚えてませんが!
当時はデジカメ持ってなかったし。



そして気になる天気ですが!





雪ー!

車が埋もれました!

これでも積もり方としては普通らしいです。
雪国こえー。






見えねー。
しかもゴーグルの曇り止めが切れてさらに見えない(´Д`;)




コテージからスキー場へは、道を渡ってホテルの脇からすぐ行けます。
そこは便利。






1日目の戸狩温泉スキー場に比べて人がかなり多め。

斑尾が人気あるのか、戸狩が人気ないのか、どちらとも当たりなのか。







斑尾で忘れられないコースその1。
・・・コースなのか、わかりませんが。

アドベンチャーアイル。

山の上の方を左から右にわたる、超細い山道。
スキー板でも滑りづらいのにスノボではお察しください(´Д`;)
ボーダー10名のうち多くが途中で脱いで歩いてました。

そうそう、結局スキー板は今回自分ひとり。
来年は全員ボードにできるのか・・・?



ちなみにyoutubeの動画を後で見てたら
このコース?を普通のスピードで滑ってる人もいました。

・・・今回コース外に落ちて危なかった人もいるような険しいコースなんですが(´Д`;)




そして、苦労して着いた先は・・・!






見えねー!Σ(´Д`;)

途中にあった看板によると、パウダー天国らしいです。

確かにフワフワでしたが・・・

ここも上級者コース、しかも非圧雪。
やっぱり個人的には面白かったですが!





時間が経つと、山の下の方は少しクリアになってきました。
これで遠くまで見えたら綺麗だったろうなー。








斑尾で忘れられないコースその2。
の入り口。
ツリーランの一つ、「SAWA」。

まさに沢っぽい、谷底を行くコースでした。
コースっていうか、普通に林の中ですね!


だがそれがいい。





コースの説明に「Natural Pipe」とある通り、
自然のハーフパイプになってました。


ここはマジで面白かった!
出来ればノンストップで滑ってみたいですね!

ここにたどり着いたのは終わりの方だったので、さすがに無理でしたが。
晴れてるときにまた来てリベンジしたいですねー。




荷物はコテージに置きっぱなしで来ていて、15時までには引き払ってほしいとのことだったので、14時に滑走終了。
もう少し滑りたかったけど、いつかのためにとっておこう。

コテージに戻り、着替えつつ車の周りの雪かき。
雪国に住んでる人の苦労の、ほんの片鱗を味わいました(´Д`;)


管理人さんに記念撮影を撮ってもらって、チェックアウト。
近くの斑尾高原ホテルの温泉に向かいます。






戸狩温泉もそうだったけど、思ったより温泉がないんですねー。
もっと日帰り温泉が欲しい・・・!

ここは一応露天があり、のんびりできましたが。


このホテルでお土産を買い、帰路へ着きます。
帰りの横川SAで晩御飯を食べ、釜飯を買って、解散。




今回もとても面白かったですね!
年々参加者が減ってるのが残念ですが、ある程度人数が集まる限りこのイベントは続けたいですね。

来シーズンはどこに行こう。


拍手

9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19