千葉市に住む管理人の徒然日記です。



車にスキーキャリアを装着!






そのまえにちゃんと洗車&ワックス!






スキー板もワックスがけ!


ということでスキーの準備が着々と進んでいきます。

ちなみにこの板に塗ったワックス、この前の冬スポで新たに買ってきたものなんだけど
なーんかあんまり滑りが良くない気がする・・・?
スキーの時には念のため今までのワックスも持っていこうかな。



そろそろスキーシーズン突入です!

拍手

たんばらスキーパークなんかもうオープンしたというし、
気が付いたらもうスキーシーズンですよ!

なんかまだ千葉は紅葉が観られる気もするけども!


ということで、まだ紅葉を見に行きたい気もするけども
スキーの準備も始めます。

冬スポ、今期はや2回目。





この土日は東京ドームシティと幕張メッセで同時開催。
通勤の定期券が使えるので、東京ドームのほうに行ってきました。


やっぱり安いですねー。
神保町だと、ウェアは大抵2万円から。どんなに安くても1万円後半。
冬スポだと9,980円から売ってます。

まあ、満足のいくものがあるかどうかは人によりますが。


ということで、満足のいくようなウェアを購入してきましたー。





上だけね。下は前のウェアそのまま。
ブラウン系で地味にまとめてみました。
胸のブランドロゴがちょっと気になるけども。





一番気に入ったのがコレ。
これ袖口ですが、右っかわに黒い三角柱みたいなのがついてます。

これ、ゴーグル拭きらしいですΣ(゜Д゜;≡;゜Д゜)
袖口でくいっとゴーグルが拭けます!

こんな地味なギミックがおもしろい!

まあ、他にポケットも多かったし色も悪くなかったのでこれにしました。
12,800円。






こちらは前シーズンまで来てたやつ。
こうしてみるとやっぱり汚れが目立ちますね。



画像の色を調整してみると





汚れがよくわかります(´Д`;)

クリーニングに出してもベンジンとか使っても落ちませんでした。


このウェア、何年来てたのかな・・・

と思って、自分のデジカメフォルダを探してみました。
こういう時に記録残してると便利。



・・・と思ったら、基本的に自撮りしないので
自分が写ってる写真が限りなく少ない(´Д`;)

ようやく1枚発見、2008年12月の菅平で既に着てますね。
てことは、だいたい10年近く来てるってことか・・・


もう十分役に立ってくれてるよね!

拍手

土曜日。




茨城県は筑波山に登山に行きました!


遠くに見えるふたこぶの山が筑波山。
どっちかが女体山で、どっちかが男体山。
女体山のほうがわずかに高くて、877mだったかな。
高尾山よりちょい高いくらいの、ある意味ピクニック的な登山です。


メンバーは、高尾山に登ったメンバー7人のうちの5人。
今回の登山も、メンバーの1人からお誘いを受けて参加しました。
ぶっちゃけ天気はあんまりよくなかったんですが、せっかくなのでね。



朝5時から移動開始。
何気に船橋から柏が一番遠く感じられたという。



駐車場は




いでむら第一駐車場という無人駐車場を利用。1日500円。
ほかにも駐車場はいくつかありましたね。あといろいろ工事中でした。

ここから筑波山神社へ、
歩いて数分。
神社の近くに登山道の入り口がありました。
かつここが、2台目の車のメンバーとの合流地点。

若干手間取ったものの無事合流し、9:10登山開始です。







さすがに紅葉はほとんど終わっちゃってましたね。
下のほうは常緑樹メイン、上のほうは枯れ木ばっかり。


途中で軽い雨に降られたものの、まあ、あの程度ならギリギリ許容範囲かなってくらいでした。
山頂のほうで立ち止まってるとちょっと寒かったけど、下のほうは動いていればそんなに寒くなかったかな。


途中に休みを入れつつ、といいつつそれなりのスピードで登り続け





10:55ごろ、筑波山山頂に到着。
女体山の方ですね。877m。




悪くない眺め。
例によって天気が良ければもっといい眺めだったんだろうけど・・・

土曜になると天気が悪くなる呪いはまだ続きます(´Д`;)



女体山の山頂から、今度は男体山の山頂へ移動。
途中の休憩所で





お汁粉などいただきます。
甘さ控えめ、温かさが染み渡ります。(´Д`;)






こちらが男体山の山頂。871m。
女体山に比べて質素な造り。




帰りは、ちょうど雨がまた軽く降ってきてたのと、疲れが溜まってるメンバーがいたので





ケーブルカーで下山。
女体山と男体山の中間の御幸ヶ原に駅があり、下の筑波山神社との間を8分間で移動します。



降りた先は




ギリギリ紅葉が残ってました。
ここが一番きれいだったかな。



駐車場に戻って着替えて帰宅開始。
ご飯は、高速道路までの間で美味しそうなお店があったら寄るということで・・・
走り出したらまー、お店が全然見当たらず。
何とか見つけたお店に入って




なんとなくお高い感じのする上天ぷらそばを頂き、帰路につきました。




さすがに、877mくらいだったら比較的楽に登れますね。
若干疲れはしたものの、足が張るとか息も絶え絶えとか、そんなことにはなりませんでした。

やっぱり職場のビルを8Fまで階段使ってるのが活きてるのかも。


次登山するとしたら桜の季節ですかねー。
雪山は・・・むしろリフトで登ってスキーで降りてきたい感じ。
今は11月中旬だけど日本海側とか北海道はもう雪降ってるらしいですね。

今年の冬は期待できそう・・・!

拍手

人生初の高尾山登山!



7月に富士山登山をするという予定が既に組まれており、
その前哨戦として選ばれたのが、
東京都民なら誰でも登ったことがあるという伝説?がある高尾山。


まあ、600mの山なんて登山というかピクニック気分で登れるよね?
ということで、Gパンに半袖シャツで参加しました。
靴だけはこの間買ったトレッキングシューズ。



そんな装備で大丈夫か!

大丈夫、問題ない。



まあ、高尾山は別にその程度の装備で全然平気でした。
富士山は無理っぽいけど。




自宅を朝6時過ぎに出発し、飯山満で車を乗り換え。
飯山満在住の氏のエスティマに乗せてもらって、
現地合流含めて総勢7人で登山開始。




京王線の高尾山口駅の出口から徒歩開始。


高尾山は登山路がいくつかあって、今回は1号路で登ります。





登山というか、ぶっちゃけ坂道ですね?

といいつつ、特に前半の勾配は結構急でした。

しばらく歩くと傾斜がなくなって出店があったり、寺院があったり、
長い階段を昇ったりと、なかなか変化に富んだ道で飽きは来ませんでした。



10:50に登り始め、若干の休憩をはさみつつ12:15に


標高599m、頂上の広間へ到着ー。
この人の多さを多いというのかそれほどでもないというのかは、
初めて来たのでよくわかりません。





山頂からの眺めー。

ていうか、晴れてよかった・・・
日差しはそれなりで、日向にいると少し汗ばむ程度の陽気でした。


さて、今回の目的は富士登山の前哨戦。
要は自分も含めて登山に不慣れなメンバーの慣らしと、各人の装備の確認。

景色を堪能しに来た訳ではないので、山頂に着いて10分ですぐ下山開始。


下山はまた別の道を行きます。
・・・まあ、道に迷って一番外側の稲荷山コースに間違えて行ってしまいましたが
ここが一番険しいコースらしいです。





ある意味、登山に慣れるという意味ではココでよかったのかも。


ちなみに、木の根で足を踏み外して大コケ1回転捻り着地をした運動音痴がいます。





誰だ。



自分だ。




・・・幸い擦り傷だけで済みました。
足元注意!




ということで、高尾山登山完了。
登り75分(1号路)
下り60分(稲荷山コース)
という道程でした。


なかなか疲れたけども、やっぱり自然の中はいいですね!
また一人キャンプしたくなってきた!(*゚∀゚*)

拍手

もう日曜の夜ですが、土曜のネタを。




日帰り春スキー、第2弾。
新潟の山奥の奥只見丸山スキー場に日帰りスキーに行ってきましたー。

メンバーは4名。ドライバーは例によって自分。


習志野、市川、新小岩の各メンバーを拾って、一路新潟へ。
・・・そして市川の某氏が、出発の数分前に家に着くっていうくらい飲み&カラオケしていたことが合流後に判明。

お酒臭い!

まー結果的に怪我もなく普通に滑ってましたが。


千葉の自宅から3人の家に寄って奥只見丸山まで、トイレ休憩2回入れて約5時間。


朝ごはんを食べようと寄った塩沢石打SAが





食堂が空くのが7時だったのでご飯が食べられないという
ハプニングがあったりしました。
お土産屋もないSAってどうなのよ!?

かつ、ICを降りてからコンビニを探したんだけど
探し始めてから40分くらい、コンビニが見つからないという地方っぷり。

現地の人は不便だったりしないんだろうか・・・
いや、不便なんでしょうねきっと。



結局朝ごはんは無し!


そして



道中のシルバーラインの謎トンネルっぷりは相変わらずでした。
岩肌が露出してるトンネルってどうなのよ。


と道中を楽しみつつ?、
奥只見丸山スキー場に7時過ぎに到着。


奥只見丸山スキー場は、去年の4/15に1回来たことがあります。
昨シーズンみたいな雪が少ない年でも春スキーが楽しめるほどの豪雪地帯。




一番急な上級者コース。
自分は行かなかったけど、これが急斜面&大きなコブだらけの難所。
他のコースも軒並み中級以上が多く、なかなか楽しめます。


ちなみに午前中の天気は雨・・・ウェアに雨が染みるくらいには降ってました(´Д`;)

午後からようやく日差しが出てきました。





山しか無いっ!
さすが山奥。



結局15時過ぎまで滑り、無事帰還。
お風呂は・・・営業している温泉が近くにないので





小出IC近くまで戻って「見晴らしの湯 こまみ」でビバノン。
ここに来るのは3回目。

・・・ただ男風呂と女風呂が週ごとの入れ替え制らしく、今回はあんまり見晴らしが良くないほうでした。
残念!
でも熱めのお湯ででいい具合に疲れがとれました。


帰りがけ、どうせならご当地グルメが食べたいという話になり。
新潟だったらやっぱりお米でしょう、ということで





おにぎりを販売しているワタヤさんに急きょお邪魔して、
一人2~3個のおにぎりを購入。




 
この味噌漬け入りのおにぎりも美味しかったけど、
やっぱり何といっても塩むすびが一番美味でした!

おにぎりはやっぱり塩むすびですね!  Σb(゚∀゚) 



という感じで、いろいろ堪能できた春スキーでした。
帰りはさすがに眠気が少しやってきたけど、BlackBlackタブレットで我慢。
無事帰宅しました。



今シーズンは結局何回滑ったかな?


2016/12/23~24 丸沼高原スキー場
2016/12/30 カムイみさかスキー場
2017/01/07~08 Hakuba47&白馬五竜スキー場
2017/02/04 パルコール嬬恋スキーリゾート
2017/02/05 ダイナランド
2017/04/01 かぐらスキー場

6回でした!
十分?


さすがに今シーズンはこれで終わりかな?

拍手

16  17  18  19  20  21  22  23